入塾前に大号泣?!その塾の対応が神だった話
この春に小学3年生になる娘は
本人の希望で3月から塾に通うことになった。
入塾前にやっておくプリントで
2年生のまとめ問題を解いてたんだけど
「反対のことば(対義語)」の問題で
「朝」の反対を「夜」
「姉」の反対を「妹」と書いた。
それを見ながら、私も、小6の兄も
「うん、合ってると思う~」などと
話していたのだけど
自信満々で答え合わせをしたら
「朝」の反対は「夕」
「姉」の反対は「兄」
と解答ページに書かれてるじゃない!
驚きのあまりか
娘は「え~ん、え~~んっ」と
わかりやすく大号泣…
そこから、
本人と兄(長男)と私で
審議タイムが始まった。
![](https://assets.st-note.com/img/1707705658217-2VLbkxus5t.jpg?width=1200)
確かに、
「一朝一夕」や「朝刊⇔夕刊」など
「朝」の反対は「夕(または晩)」のよう。
だけど、その定義が
辞書では分かりにくく
学校では「夜」でOKだった!
とのことで、納得できない様子。
そして、「姉」の反対語は
辞書では「妹」だし
ネットで検索してみても
「妹」の方が多い。
それに今どき
男女を軸にした反対語って
「問題としてどぉなの?」
とさえ思えてきた。
私たちなりに調べた上で
塾の先生に聞いたところ、
校長先生が対応してくださり
「問題を作成した部署に
確認してご連絡します」と。
・「夕」と「夜」の明確な定義
・「姉」の反対が「兄」なことについて
塾でも審議が始まった。
数日後、電話がかかってきて
結論としては「姉」の反対は
「兄」または「妹」になった。
そして、男女を軸とした反対語は
数年前に更新された学習指導要領では
「明記されなくなった」そう。
そして、
「朝」:日が昇ってからの早い時間帯
「夕」:日が沈んでからの早い時間帯
なので、「朝⇔夕」の関係とのこと。
今回のことは、本人はもちろん
この春に中学生になる兄にも
私にも、そして塾の先生にも
とても学びになる経験だった。
塾の校長先生は
こんなふうにも言ってくれた。
___
こうやって疑問を持つ視点って
すごく大切で、必ず活きてきます。
だけど、テストや受験対策では
「とりあえずこれで行こう」と
そこで完全に止まってしまわずに
前に進むことも必要です。
難しいけど、ご家庭と協力して
柔軟に対応できるよう、
少しずつ進めていきましょう!
___
と。
気質なのか特性なのか
性格なのかはわからないけど
深く考えすぎる娘にとって
「とにかく、決まってるから!」
と押し付けられるのでは
納得ができない。
ひどいときは、それだけで
「全部もうやだ!」と
止まってしまう。
だけど、テストなど
学校の勉強に関しては
ルールを決めておかなければ
相対評価ができないから
(相対評価いる?とも思うけど)
そんな娘の気持ちに
真摯に向き合ってくれそうな
この塾に決めて
ひとまず、良かったと思う。
何で塾に行くことになったのか
何でこの塾に決めたのかは
また別のお話で…
![](https://assets.st-note.com/img/1707719529523-61CLn0JQk4.jpg?width=1200)
子育てで
誰でも必ずうまくいく方法
なんてものは無いけれど
「私はこう考えて
こんなことを実践してみた」などは
このnoteやメルマガで共有しています。
フォローやメルマガ登録、
ぜひよろしくお願いします(*^^*)
![](https://assets.st-note.com/img/1707719415988-M244WrtDap.png?width=1200)
これからの時代に不要かもしれない
数々の思い込みを手放すために
コチラの本もぜひ手に取ってみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1707719415740-lS9OjsvP7j.png?width=1200)