対中飛車対策(研究紹介)対美濃囲い編その1
こんにちは。Harutoです。
前回は三間飛車美濃対策の研究紹介をしました。
ありがたいことにいいねをいただいたり、マシュマロで感想をいただいたりしました。本当にありがとうございます。
マシュマロで他の相振り飛車にも興味があるとリクエストを受けたので、モチベーション高く対中飛車について書いていこうと思います。
中飛車対策? AI研究していくと居飛車で超速・・・とかなりそうですが、そのことは気にしないで、ご要望通り相振り飛車、主に向かい飛車で対抗していくことをメインで話を進めていきます。
前回対三間飛車はあの新戦法?を披露したかったので対美濃に絞ってのみ紹介しましたが、対中飛車は思い切ってある程度広く深くできるだけ丁寧に対策紹介したいと思います。
高段者の方にも勿論読んでほしいですが、高段者だけでなくなるべく広い棋力層の方に読んでほしいので、高段者の研究であれば打ち切りそうな局面でもなるべく深く丁寧に紹介したいと思います。
しかしそうなると対中飛車というあまりにも大きなタイトルゆえ、変化や方針が多すぎる。記事を複数に分けて紹介したいと思います。
今回も一応自己流戦法?というか実際に研究して指していた構想を紹介します!(使える条件が限られますが)
ですが解説の都合上それはおそらくこの対中飛車の後の方の記事に書かれる予定です。いつになるかわかりませんがお楽しみにしていただきたいです。
それでは本題に入っていきます。
まず中飛車が玉を右に囲うか左に囲うかによって全然違う将棋になります。勝手に呼ぶなら、純粋振り飛車の中飛車と居飛車志向含みの中飛車、があるといった感じですかね。
まずは純粋振り飛車の中飛車を、囲いごとに。そのあと左穴熊や居飛車への振り直しも含んだ中飛車を扱っていこうと思います。
と思っていましたが色々ある変化を丁寧に紹介していたら全然囲いごとでも文字数がえげつないのでさらに形で分類していきます。
まずは分岐点の解説です。
前回同様後手番想定、盤面反転です。ただ、先手で勝てれば後手でも勝てるというわけには先手中飛車に立ち向かっていきます。

先ほども言いましたがここで普通に△62銀からの居飛車の評価がいいとかは、今回の主題からずれるので今回は気にしない。
振り飛車を目指して△42銀~△44歩~△43銀と5筋を守りに行きます。
対して△43銀が来る前に歩交換しようと▲55歩△44歩▲54歩は居飛車党なら△62銀、振り飛車党なら△52飛▲53歩成△同銀と対応して流石に手得で有利なので省略します。あとは普通に組んでいけば十分です。
▲55歩を保留する指し方は後々の記事で紹介する予定です。
とりあえず本記事は▲55歩を決めた場合です。

△42銀▲76歩△44歩▲55歩△43銀と進めます。ここを基本図1とします。

基本図1
大事なのは居飛車か振り飛車か確定させない駒組みです。
中飛車側の駒組みに制限をかけていきます。
基本図1から中飛車側は方針を考える必要があります。それが
・2筋方面に玉を囲う、いわゆる普通の振り飛車に決める
・左穴熊など8筋方面に玉を囲う余地を残して手待ち
となるわけです。
私の対中飛車研究ではお互いがどちらに玉を囲うかが最も重要になります。
なぜかは後々の記事で。
今回は右に囲う純粋振り飛車以外の余分な筋を考えないように▲48玉と確定させましょう。手順前後で後から▲48玉でもほぼ合流します。
▲48玉と2筋方向に玉が行くと決めてくる場合、相振り飛車の出番です。
△33角~△22飛と向かい飛車に構えます。

さて中飛車が右に囲うと決めたところでさらに何に囲うかの択があります。
中飛車側の主な囲いとして
・美濃囲い
・金無双
・矢倉
・穴熊
が考えられます。
これらの囲いに対する指し方をこれから複数の記事で順番に紹介していこう、というわけです。なかなか長編になりそうです。
本記事は美濃囲いを相手にしていきます。
向かい飛車に対して▲38銀~▲39玉から美濃囲いを目指してきた場合。

2筋を伸ばした後、△62玉から普通に囲いに行きます。
向かい飛車側の囲い候補は、美濃か金無双、それらの発展形になりますが、対美濃編では基本的には一部変化を除いて金無双やその発展形を組んでいきます。
美濃囲いも中飛車側の組み方によっては、もしくは中飛車側の組み方に合わせて少し工夫すれば・・・。しかし、オススメしないと言っておきます。
簡単な理由として
▲66角と組み、向かい飛車振り直しや端攻めを狙われる展開になったときの受けやすさが違ってきます。また5筋から攻められた場合の対応も楽です。

この局面はすでに怪しい

△72銀として▲66角型には△62玉型で待機して△64歩~△63銀みたいな指し方はあります。(好きな人はどうぞ。私も一時期好きでした)
といったわけで私は美濃囲い非推奨派です。
基本的に金無双やその発展形で戦っていきます。
今回は銀の位置で分類分けしていきます。
具体的には65まで出てくる場合、56の場合、57で低く構えている場合+αです。
今回の記事は65まで銀を繰り出してくる場合についての記事になります。
▲56銀~▲65銀と銀を繰り出してくるといつでも▲54歩からの銀交換してくる筋がありなかなかの迫力です。
これには△72玉~△52金左(次図)と自然に対応しておきます。
この局面を▲65銀型基本図としておきます。

さてここから本格的に対策紹介です。
ここからの中飛車の方針としておおまかに
・▲54歩から銀交換狙い
・▲97角から角成狙い
・▲56飛の浮き飛車形
・8、9筋からの攻め陣形駒組み再開
などがあると思われます。
▲54歩銀交換狙い
好戦的な中飛車党はいきなり▲54歩(次図)と仕掛けてくるかもしれません。
僕も前は対応を知らなかったのでやられるのが結構嫌いでした。

しかしこれは対応をしっておけば怖くありません。
△同歩▲同銀△同銀▲同飛に△62銀(次図)と冷静に対応します。

▲44角には△43金とし▲33角成△同桂▲59飛△26歩▲同歩△27歩(次図)で優勢。
途中▲59飛に代えて▲56飛も同様に△26歩でもいいですし△45角でも優勢。

△62銀に▲44飛は△43歩(次図)と打って投了させましょう。

中飛車投了
というわけ中飛車側は△で62銀に大人しく▲59飛と引いてきます。
対して△43金(次図)。ちなみに▲44角や▲44飛を罠にしたいだけで△62銀と△43金は手順前後可能です。

ここで応用のお話。△43金の局面で大事なのは▲54銀の警戒です。この局面で▲54銀なら△42金で空振りです。
しかし例えば囲いが変わって中飛車が一手早く攻めてきた場合(次図)。

ここで△43金▲59飛△72玉としてしまうと▲54銀を与えてしまいます。
△42金に▲53銀成があるためですね。
まあ別に▲54銀されても有利なのですがされない方が気が楽でしょう。
そのためこの場合は△43金としたら▲59飛に△53歩(次図)と収めることになりそうです。

ですが△43金を保留して△72玉とするのが良いでしょう。
▲53歩や▲53銀が怖そうですが、▲53歩は△43金▲59飛△54銀くらいでも抑え込めます。▲53銀は△43金として44銀成(飛車を逃げると△54歩)に△54金でもいいですし△26歩(次図)と一本突くとなおいいです。

△54金▲33成銀に△26飛を用意して単に△54金とするよりさらに良し。
△72玉に▲59飛なら△62銀として次に△43金とする要領です。△62銀に▲54歩なら△43金▲53銀に△52歩でも△56歩▲同飛△65銀(次図)でも優勢です。

根元の54歩を取り切って受け切り。
話戻って△43金の局面。

▲54銀は無理ということで中飛車は▲96歩、▲66角、▲77角、▲78金あたりでしょう。
これらに対する指し方の方針を紹介します。
基本的にはこの後△53銀~△54歩としていきます。△54歩は△53銀より先にすぐに打ってもいいですし、▲97角とされるなど必要になったときに打つでも大丈夫です。
攻めは△24角(次図)からが優秀です。△68銀も受け辛いですし、△33桂からの活用もあります。

相手角が近ければ△64銀から目標にするのも有効。
また▲96歩~▲97角や▲77角~▲86角のような手が早い場合には△45歩と伸ばしこちらから角を使うのもありです。(次図)

ということでいきなり▲54歩と銀交換してくるのは無理そうです。
▲97角型
では▲96歩~▲97角と力を貯めてくるのはどうでしょうか。
▲96歩には端は返さず△62金直と5筋を補強します。
▲97角には△45歩(次図)がセットの返しです。

▲54歩が怖く思われるかもしれませんが堂々と△同歩で大丈夫です。
▲31角成には△99角成で飛車角交換となっても馬が強く優勢です。
以下▲54歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛なら△42銀(次図)とむしろ飛車角交換を迫っていきます。

▲41馬なら△43銀▲59飛△53香が一例で優勢です。
途中飛車を切ってもそのあとが続かないので大丈夫です。
△99角成がきついので▲77桂~▲68金としてからならどうでしょうか。
これには△26歩と飛車先交換をし△24飛を浮き飛車に構えた後、△35歩(次図)と横効きを通します。

▲54歩△同歩▲31角成には△14歩と冷静に突きます。これは何もしなければ次に△42角と馬を消しに行く狙いがあり、△42角▲同馬△同金の時の▲15角を消しています。▲28玉△14歩の交換が入っていた場合にはいきなりぶつけて問題なしです。
なお交換後の▲51角は△52金右で問題ありません。
主張の馬を消されると困るので75や86に馬を引きますがそれぞれに合わせて攻めていきます。
▲75馬なら△55歩(次図)として△53金直~△64歩を狙いにします。

一例として▲28玉△53金直に▲57馬とするのには35の歩を守っても十分ですが△64歩▲35馬△65歩▲24馬△同角▲22飛△68角成▲同飛△32銀(次図)と強気に対応しても優勢です。

▲75馬△55歩に銀の退路を作ろうと▲86馬なら△15歩と一度落ち着き、▲28玉△53金▲75歩△64歩▲76銀△44角▲66歩△16歩▲同歩△17歩(次図)が一例で優勢です。

次に31の馬を▲86馬と引いたときの対応です。
これには△55角と出て△36歩を狙うのが良いです。▲56銀には△64角とぶつける手があり、▲56飛と受けても△33桂と活用して非常に好形です。単に端攻めや端を絡めて△34飛からの攻めなどがありよさそうです。(次図)
△34飛の瞬間に飛車切りからの暴れだけ気を付けましょう。

最後に31の馬を▲97馬と引いたときの対応ですが△55歩で大丈夫です。
▲75歩はすぐ突けますが▲86馬との違いとして銀を76に引いたときに浮いてしまうので△26歩からの十字飛車が狙いになります。
ちなみに▲75馬に△55角は▲54銀△64角の時に▲53馬がある分少し損します。
▲86馬に△55歩は▲75歩が一手早い分少しだけ損です。
▲97馬に△55角は同様に進んだときに▲79馬の活用がある分▲86馬のときより少し粘られるかもしれません。
まあ正直△55歩でも△55角でも優勢なのでお好きなようにといった局面ではありますが。でもやはり相手の手に応じてより良い手を目指したいですね。
▲97角も大丈夫でした。変に成らせないようにすると53に中飛車の火力が集中してしまうので端角は成らせて勝つと意識しておきましょう。
もちろんいつでも成らせていいわけではありませんが。
では▲65銀と出た後浮き飛車に構えるのはどうでしょう。
浮き飛車型
▲56飛の浮き飛車は好形です。
これには△45歩(次図)と角道を開けておきます。

中飛車の角が浮いているため▲58金や▲75歩のような手にはいきなり△54歩と攻めていくのもあります。
しかし私のオススメは美濃+△35歩+△24飛の形です。
基本金無双といいましたがここでは美濃囲い推奨です。
理由として三間飛車に振り直して飛車先交換したときに王手にならないのが大きいです。向かい飛車側も浮き飛車にしたいので金無双では無理やり飛車交換に持ち込まれやすくなってしまいます。
一例として▲75歩△82玉▲66角△72銀▲58金△35歩▲77桂△24飛(次図)

64歩から銀を好位置からどかして十分。
前述したとおり、途中▲76飛と三間飛車に振り直してくるのもあります。△35歩を突く前なら△44銀と55の歩を狙っていく手もあります。▲56銀には△64歩(次図)から高美濃の好形が組めます。

△44銀と55の歩を狙っていく手に▲56飛と飛車を戻すのには△35銀と銀を繰り出します。▲28玉と受ける手に△26歩▲同歩△46歩▲同歩△64歩(次図)が一例。▲同銀なら△26銀▲27歩△35銀と2筋の一歩交換しておいて次に△63歩を狙います。▲74歩~▲73歩から銀桂交換はありますが駒得で優勢です。

玉頭への圧が強く優勢。
飛車先交換から△63金と自然に組んでいき△44銀~△45歩と打開していっても優勢。
△35歩を突いた後であれば予定通り△24飛と浮いていきます。▲74歩△同歩▲同飛の飛車ぶつけには△44銀(次図)や△54歩で対応し大丈夫です。

▲54歩なら△73歩▲76飛△54歩
金無双はこの時に飛車交換になってしまうので注意
なお△35歩突く前に▲76飛でも△35歩~△24飛で基本合流できるのでこちらだけ覚えていても大丈夫です。
では▲65銀と出た後飛車はそのまま駒組みに戻った場合はどうでしょう。
駒組み再開型

▲65銀と銀を好位置に設置し、▲66角や▲86歩、▲96歩などと駒組みを再開する場合です。
実はこれが結構難しいです。形勢はいいのですが、一手間違えるとすぐにおかしくなるため、気を付けて駒組みする必要があります。
ちなみに中飛車側が隙のある組み方をした場合にはいきなり攻める手もあります。(速攻じゃない方針も後述するのでご安心を)
速攻が苦手な方はこんなのもあるよくらいで見ていってください。
例えば▲66角△45歩▲86歩ならいきなり△26歩▲同歩△同飛▲27歩△66飛▲同歩△67角(次図)という手もあります。

対して▲88飛には△55角(次図)と出ていきます。
(△46歩とする手もあります。)

▲28玉なら△66角68飛△57角成(次図)で優勢、

▲75桂にも△59桂がぴったりの受け。
△55角に▲48金なら△66角▲87飛△99角成▲67飛△66香▲22角△67香不成▲99角成△69香成(次図)が一例で良し。

自玉はまだ大丈夫。
戻って△67角に▲77桂なら△58角成~△55角と活用。
対して▲67金なら△69飛、▲57金なら△79飛の攻めが厳しく、▲57角なら△69飛として▲31飛なら△66飛成(次図)とするのが上手い攻めで良くなります。

中飛車側は歩切れが痛い上に香車が取れない
無視なら次は77龍。
こちらも後々の▲75桂に△59桂がぴったり
△67角に▲31飛なら△58角成~△25飛(次図)から飛車を取りに行くのが一例で良さそうです。

▲58金は左でも△25飛でOK
ということで隙といっても簡単に寄せに入るわけではないので難しいですが、隙あらば速攻が成立するようです。
とは言っても結局一手間違えると途端に敗勢となるギリギリの攻めですのでやるならしっかり読み切ってから攻めましょう。
では▲86歩に代えて▲28玉と飛車切りに備えた場合やそもそも飛車を切らないで勝ちたい人向けの指し方を紹介します。
方針としては△45歩~△62金~飛車先交換から浮き飛車~△64歩が基本となります。(次図)
中飛車の手は8筋を伸ばしていくくらいです。

同銀には△74歩で銀が取れます。あとは暴れをしっかり抑えましょう。
△64歩56銀△44銀となった後は△63金左から駒組みを進めていきます。
△73桂と跳ねた形が優秀です。(次図)
駒組みは中飛車側が暴れてくる可能性を考えると優先度的に△63金左~△74歩~△73桂~△14歩~△82銀の順に組んでいきますです。△82銀は9筋の端歩が95まで伸びてきたら上がるくらいの優先度です。

この後は1筋を伸ばしていき、相手の対応に合わせて動きます。
▲88飛は銀が浮くので△26歩があり中飛車は指す手がなくなっていきます。
注意として▲36歩には次に▲46歩(△同歩は▲45歩で銀損)の狙いがあるため、すぐ△35歩と合わせていきます、▲36歩より先に▲46歩には△65歩とこちらから仕掛けるのが良く▲同桂△同桂▲同銀△46歩▲36桂△22飛▲44桂△同角▲54歩△66角▲同歩△26歩(次図)が一例で難しいながら速度勝ちしそうです。

▲46歩を急いで玉が薄い場合には△同歩と取ってしまい、▲36歩に△26歩や△54歩から攻め潰す手が成立することが多いです。(次図)

無理な手はしっかりと咎めてとがめていきましょう。
△24飛~△35歩の形を作っている際に、▲88飛が早いと△64歩~△74歩が危険な場合があります。
まず▲66角型ならいきなり飛車切りから△57角がある場合もあり、積極的に狙いたいです。
▲77角型など飛車切りからの速攻が無い場合には△35歩と横効きを通してから△64歩(次図)とします。(▲66角型でも出来ます)

飛車を振りなおしたことで、銀を54に引くと浮き駒になり、△26歩からの十字飛車がシンプルに厳しいです。△64歩の瞬間に▲84歩△同歩▲同飛が気になりますが、△83歩▲64飛△22飛(次図)として飛車切りからの攻めを余していきましょう。(▲66角型なら▲84飛に強く△65歩で良し)

▲62飛成には△同銀、▲84歩には△63歩、▲82歩の軽手にも△同玉で良し。
1つだけ注意点があります。
中飛車が飛車を振り直していない場合、△35歩を突かない方がいい。
ということです。
△35歩を突いてしまうと△64歩▲54銀とした後に問題が発生します。
△44銀は銀の行き所が無いため△35歩を突いてない場合より▲46歩から打開される条件が悪くなります。
△34銀は5筋への圧力がなくなるため、▲68金~▲57金~▲88飛などの打開を与えてしまいます。△44銀型なら▲57金の時に△54歩があります。
△64歩を突かない方針にしたり、△44銀型から△22角とするなど工夫したりすればまだ形勢は損ねていませんが、中飛車が飛車を振り直していない場合、△35歩を突かないのを推奨します。

△35歩を突くときには要注意
以上美濃で▲65銀と繰り出してくる形の対策紹介でした。
なかなか強敵でしたが、割と広く深く解説できたと思います。
さて長く語ってきました。
文字数も7500文字(推敲していたら8600文字になりました。)を超えてしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございました。
がようやく▲65銀と繰り出してくる形が終わっただけです。
次のnoteでまた続きを書いていきます。すべての囲いの対策を紹介するまでにどれだけかかるかわかりませんが、熱量そのまま頑張って書いていこうと思います。気長にお待ちいただいて読んでいただけるとありがたいです。
感想や質問等ありましたらコメントやマシュマロをいただけるとnote投稿の励みになりますのでよろしくお願いいたします。
リクエストもお待ちしてます!