見出し画像

うちの子、落ち着きがない……。 もしかして貧血のサイン? 

日本では、多くの女性が「鉄」不足に悩んでいます。特に20〜40代の女性の65%が貧血またはかくれ貧血の状態にあると言われています。

引用:厚生労働省平成21年国民健康・栄養調査

この事実はCMでも頻繁に取り上げられていますね。
しかし、この問題は大人だけに留まらず、子どもたちにも影響を及ぼしているのです。

子どもが急に落ち着きなく泣くことで、困り果てることはありませんか?
これらは貧血が原因かもしれません。


うちの子のこの行動、もしかして貧血が原因かも……。

そんな悩みを少しでも解決できる今日のお話。
ぜひ読んでみてくださいね。


■ そもそも貧血って何?

貧血とは簡単に言うと、赤血球不足です。

赤血球の主な仕事は、体中に「酸素」を運ぶこと。

つまり、貧血=酸素不足を意味します。

・子どもにみられやすい貧血症状

特に子どもの場合、赤血球が減ると以下のような症状がみられます。

・知能発達の遅れ
・身体発育の低下
・情緒不安定
・注意散漫
・食欲不振 など


・酸素をもっとも必要とする「○○」

酸素をもっとも必要とする臓器はどこだと思いますか?

正解は


「脳」です。


脳の重さは生まれてから1年で2倍になります。
この急激な発育を遂げている時期に赤血球不足になると、どのような症状が起こるでしょうか?


一番必要な酸素が足りない。

つまり子どもの発育に何かしらの障害が起きていてもおかしくはありません。

ましてや妊娠中のママに貧血があるとすると・・・?

妊娠中のママが貧血である場合、生まれてくる赤ちゃんにも悪影響を与えかねません。

まずは生まれてくる赤ちゃんにしっかりと鉄を持たせてあげたいですね。


【経験談】人混みがしんどい学生時代・・・

私自身、学生の頃に人混みが苦手で、「しんどい」と感じることが多くありました。
あるとき、貧血について勉強をしていると、これらの症状は貧血が原因である可能性に気づいたのです。
そして私は貧血を改善したことで、心がすーっと穏やかになり楽しく過ごせるようになりました。

それは今でも同じです。
皆さんは「鉄」を意識をした食生活ができていますか?

■ 鉄のおすすめは「○○鉄」

鉄は食品中では「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類に分類されます。

おすすめは体への吸収率が高い「ヘム鉄」です。
動物性食品(肉や魚など)に含まれます。

1日の食事の中で、肉や魚はありますか?
まずはここから。
毎日、動物性食品を食べることをおすすめします。


■ これだけはおすすめできない・・・!


鉄の重要性がわかると、よし! 鉄を補給しよう! と思いますよね。
まず頭に思い浮かぶのは鉄剤のことかもしれません。

しかし、それはおすすめではありません。

先ほど述べたように、まずは基本的な1日の食事内容を見直してみましょう。
きっと心が穏やかに過ごせますよ。


ぜひこのnoteをフォローをして次の投稿を待っていてくださいね ♪

#管理栄養士 #貧血 #分子栄養学 #子どもの健康 #子どもの栄養 #QOLあげてみた  

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集