毎日noteで100記事書いてわかったこと。私が『あえて推敲せずに』noteを100記事書いた理由は、「毎日書く習慣をつける」と「質の高い記事を書く」を分けているから。
現時点の私の投稿のうち、最も閲覧数の多い記事はこれ。
これを読み返してみて、あまりの誤字の多さと文章の読みにくさに、びっくりしました(改稿済みです)。
話がとっちらかっているし、結局何を言いたいのかも明確になっていないし、何より文章を読んだとき句読点の配置が悪いので、スッと入ってこない。
そこで、かなり改稿をしました。
誤字脱字を修正し、ぶれている話を統合して、いらないエピソードを削除したのです。
「記事を出すのに推敲してないのかよ!」とツッコミが入りそうですね。
実はこれには理由があります。
何気なく書いた文章にこそ、実力があらわれる
私は文章力を向上させたい、読みやすい文章を書いてたくさんの人に伝えたい、と思っています。
しかし「よし、書くぞ!」と身構えてしまうと自分の中で勝手に高いハードルを設置してしまい、いつまでたっても文章が完成しないで、アウトプットが減ってしまう予感がありました。
文章を上達させるために不可欠な事は、文章を書くことです。
当たり前のことですが、書かなきゃうまくなりません。
でも「なんとなく」でやっていては、いつまで経っても成長しない。
目標を明確に定めることが不可欠でした。
まずは「書く」ことを生活の一部にする。質を高めるのはその後。
そもそも私には文章を書く習慣はありませんでした。
全く書かないわけではありませんが、所詮は一般人の生活文章程度です。SNSとか、メールとか、その程度。
これがプロのライターならば、日々たくさん文章をアウトプットして、さらにその裏では、見えるところに出していないだけで何度も文章を推敲しているだろうし、没もあるでしょう。表に出ている文章の10倍は努力しているはずです。
目標としている人たちよりも文章を書かずに上達しようなんて、おこがましいとは思いませんか(自戒)。
「私は間違いなく文章書くのが下手」です、と認めるところからスタート。
そんな私が「他人に読ませても恥ずかしくないような文章を書けるようになる」ためには、プロのライターが書いている以上の分量をアウトプットする必要があります。
そうしなければ、どんどん差が広がっていくだけであって、決して近づく事はかなわないでしょう。
量を出さなければ質は高くならないのです。
まずはアウトプットを習慣化して、その後で質を上げていこうと、2段階に分けることにしました。
毎日noteをはじめた理由
人間は目標がなければ先に進むことが困難になります。
そこでわかりやすい目標を立てることにしました。それが「 #毎日note 」です。
幸いにも、この習慣にチャレンジしている方はたくさんいます。
そして達成した方も。
諸先輩方のチャレンジがあることで、私にも明確な目標ができ、モチベーションが上がりました。
せっかくnoteというあたらしいSNSをはじめるのです、私もこのチャレンジに参加させてもらうことにしました。
そうすれば必然的に毎日文章を書き続ける生活になるし、「やってみて初めてわかる感触もあるだろう」と期待がもてます。
文字は人をあらわす。文章ならば、もっとその人の性格があらわれる。
次は、あえて推敲をほとんどしなかった理由です。
これは『手書きで文字を書いているときに気がついたこと』がヒントになっています。
丁寧にしっかりときれいな文字を書こうと思えば、書くことができます。
しかし、「普段何気なくメモ用紙に書いた文字を他人に見られたとき」にこそ、あなたがどう見られるかが決まるのです。
自分だけが読めればいい文字を書いているならば、仕事でも他人への引き継ぎは苦手分野でしょう。
普段から落ち着いて字を書いている人ならば、性格も慎重で、「ミスを減らす」タイプだとわかります。
つまり、油断している時(特に意識をはらっていないときの行動)にこそ、その人の本質があらわれるのです。
文字ですら性格がばれてしまうのです。
これが文章であれば、書いた人がどんな考え方を持っていてるかとか、思想の偏りがあるとか、すべて伝わってしまうだろうと思い至りました。
ならば、自分はどんな人間なのか、客観的に分析するツールとしてnoteを使えるんじゃないかと考えました。
とりあえず思ったことを思ったままに文章として書いてみて、時間をあけて振り返ったとき、自分自身がどのような性格なのかを客観的に分析することができるだろうと考えたのです。
拙い文章を読み返すのはむずがゆい思いがありますが、その分、自分自身を再発見することができるはず。
文章が下手だとまずは自分自身に思い知らせることが必要でした。
弱点にしっかりと目を向けた結果、壁を乗り越えることで、読みやすく伝わる良い文章が書けるようになるはずです。
noteを見てもらえたら、やっぱり嬉しい。
Twitterと連携しているので、noteを書いたらタイムラインに流すようにしました。
また、前日・前々日に書いたnoteも時間をずらしてTwitterに再投稿しています。
正直、特にこれといってリプライもつかないし、RTも伸びないので、あんまり認知されてないと思っていました。
(どちらかと言うと文章の練習をしている面の方が強いので、そのへんは気にしていません)
ところが、前日友人宅に遊びに行ったときに「最近noteよく書いてるよね」と言ってもらえて、すごく嬉しかったのです。
このときに初めて気が付きました。
やっぱり、心のどこかで「みてほしい」って思ってたんですね。
つまり自己顕示欲があったのです。
100記事noteを振り返って
誰かが見ていてくれると思うとやる気が出るし、もっと読む価値のある文章を届けようと向上心が湧きます。
どれくらいの人がリンクからnoteへジャンプしてくれているかわかりませんけど、続けてきてよかったです。
100記事を達成した&毎日noteを継続できたので、次のステップに進むことにします。
次の目標も書いておきますね。
・「今日中に記事を出さなきゃ」と締切に追われる状況から脱出する
・タイミングをみてnoteを投稿する習慣をつける
・毎日noteは継続し、「当たり前の状態」にする
・毎日noteと紐付けて別の習慣を身につける
・仕事用のnoteをスタートして、起動に載せる
・画像を挿入して読みやすい記事を書く
・読まれる価値の高い記事を時間と手間をかけてつくり、有料noteにする
・自分の中にある知識で書くのではなくて、必要に応じた情報を調べて、それに基づいた記事を書く
・読書noteをつくり、「その本を読みたい」と思われるような記事を書く(ひとりビブリオバトル)
毎日noteやってらっしゃるみなさん、またnoteを続けていらっしゃるから、是非コメントをください!
一緒にnoteをやっていきましょう。よろしくおねがいします。