初心者でもできる!CoTプロンプティングでAIと一緒に文章を作成する方法✍️
こんにちは!はるんのGPTs屋さん🏚️のnoteをご覧いただきありがとうございます🙂↕️
ブログやSNS投稿を作成するとき、AIを活用すると、とっても効率的で便利なことはご存知ですか?
ChatGPTはアイデアマンなので本当に便利なんです✨
アイデアから添削まで!上手に活用しない手はないですよね?🌝
でも、すでに活用している方の中では
「AIが思った通りに答えてくれない…」
「内容が薄くて使えない…」
と感じる方もいるかも知れませんね。
実はそれ、質問の仕方(プロンプト)を少し工夫するだけで解決できるんです✨
今回ご紹介するのは、CoTプロンプティング(Chain-of-Thought prompting)という手法です。
(何やら長い横文字だなって思いますよね…🥲)
これは簡単に言うと、AIに「考える手順」を順番に説明してもらう方法で、文章作成や記事構成のアイデア出しにとても役立ちます。
この記事では、CoTプロンプティングの「基本」から、文章生成に役立つ「テンプレート」や簡単に使える「ワークシート」、
さらに…便利な裏技までを分かりやすく解説します!
初心者の方でもすぐ取り組みやすい内容になっていますので、(特に裏技💖)ぜひ最後まで読んでみてくださいね🌟
CoTプロンプティングとは?🤔
CoTプロンプティングとは、AIに「考え方の順番」を明確に指示することで、より深く、論理的な答えを得るための方法です。
通常、AIは質問に対してシンプルな答えを返しますが、CoTプロンプティングを使うと、答えに至るプロセスや理由まで教えてくれるのが特徴です。
例えば、「初心者向けのブログ記事を書いて」とAIに指示すると、内容の薄い記事が返ってくることがあります。
でも、以下のように指示を工夫すると、具体的で使える構成案が得られます。
これだけで、AIが手順に沿って論理的に考え、実用的な回答を出してくれるんです!
CoTプロンプティングの活用例📝
具体例として、「副業初心者向けのブログ記事」を作成したい場合のAIへの質問と回答を見てみましょう。
質問:「ブログ記事『初心者向けの副業アイデア』の構成を以下の手順で考えてください:
副業を始めたい読者が抱える悩みを3つ挙げる
その悩みを解決する副業アイデアを3つ提案する
各副業アイデアに具体的な説明を付ける
AIの回答:
最初にAIは「読者の悩み」をリストアップします。例えば、
などの悩みを挙げてくれます。
次に、その悩みを解決するためのアイデアを提案します。
などが挙げられます💡
そして、最後にそれぞれのアイデアを具体的に説明。
というように、段階的に教えてくれます🧐
CoTプロンプティングで使えるテンプレート📋
文章作成に役立つテンプレートをご用意しました。このテンプレートを使えば、初心者でも簡単に実践できます!
テンプレート1: 記事構成案を作る
例:
「初心者向けのブログ記事『簡単な節約術』について、上記の手順で構成を考えてください」
テンプレート2: 見出しと本文を肉付けする
例:
「ブログ記事『副業初心者が月5万円を稼ぐ方法』について、上記の手順で内容を考えてください」
実践ワークシート📝
こちらは、CoTプロンプティングをよりスムーズに実践するためのワークシートです!
CoTプロンプティング ワークシート
CoTプロンプティングを簡単にする裏技💡
実は、
裏技としてAI自身に「CoTプロンプティング用の高度なプロンプト」を作らせる方法があります!
使い方
実例: 副業初心者向けの記事
AIの出力
テーマ: 副業初心者向けの記事
プロンプト: 以下の手順で記事構成を考えてください:
1. 初心者が副業を始める際に抱える悩みを3つ挙げ、それぞれの詳細を説明してください。
2. その悩みを解決する副業アイデアを3つ提案し、それぞれの利点を簡潔に説明してください。
3. 各副業アイデアについて、具体的な始め方と注意点を解説してください。
出力形式: 箇条書きでわかりやすく回答してください。
このプロンプトをコード形式で出力してください⇩
このように、AIにプロンプトを設計させることで、時間を節約しながら高品質な結果を得ることができます✨
CoTプロンプティングは、AIを活用して文章を作成する際に非常に役立つ手法です。
テンプレートやワークシートを活用すれば、初心者でもすぐに実践できます✨
そして、さらにこの裏技を使えば、プロンプト作りが一段と簡単になります!
次回、ブログや記事を書くときはぜひこの記事を参考にして、AIをもっと賢く活用してみてください💖
ここでちょっと内緒話🤫
AIを活用する上で、常につきまとうのがこのプロンプト問題だと思います。
今回のnoteの内容だったり、どんなに有益な情報を見ても、少し難しく感じられる部分もあると思います。
実はその問題を、楽にしてくれるのが、カスタムされた GPTs。
特定の役割に特化して設計されているので、手順がぐっと楽になるんです。
裏技の裏技ですが、このようなCoTプロンプティングに特化したGPTsもChatGPTのマイGPTでカスタムする事が実は可能です。
私はすでに作成中です。
ただし、それは次に出すコンテンツのメインではありません。
現状では、特典か配布用に考えています。
もっとみなさんが手軽にChatGPTやGPTsを楽しめるような充実したコンテンツおよびGPTsを送り出したいと思いますので、今後も注目していただけると嬉しいです☺️
また次回のnoteをお楽しみに…💖
《PR》
とっても好評をいただいている「あなたのアカウントやプロフィールに特化したnote作り」が叶う超特化型GPTsコンテンツあります💖
GPTsで楽しく効率的にnote作成を行ってみたい方は、ぜひこちらも覗いてみて下さい😊👇️
(今回の記事もこちらのGPTsを活用しました🌝)
かなりおすすめです💖
最後までご覧いただきありがとうございました🙇🏻♀️