![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112982628/rectangle_large_type_2_cd19adc7618499a82e59c009c8a3a074.png?width=1200)
音楽の魅力を文章化する慧眼記事を拝読しました。
#創作大賞感想 の期限には間に合わず、失礼な点もあるとは存じますが。note公式のオススメで出逢った秀記事です。米津玄師さんの魅力を体系化して記事にしておられる分析力、筆力に感銘を受け、引用という形を取らせて頂きます。
記事内で目次を作成、段階を踏んで丁重に分析をされておられます。私も音楽レビューもどきを記事にするのですが、まる様が仰るように
みなさんは米津玄師、好きですか。僕は大好きです。
ところで、米津玄師の楽曲を文章化しろと言われた時、みなさんはすんなりと言葉にすることができるでしょうか。
音楽を言語化するというのは、意外と難しいことです。
私の筆力のなさゆえなのですが、音楽を文章で表すことは困難を極めます。それを、曲の観点・歌詞の観点・歌唱の観点・その他背景 と段階を踏まえ、音(音楽)に対し「言語という視角化」を見事に実現されておられます。
数多のnoterのレビューや分析の中でも、読者に米津玄師の魅力を伝える優れた記事として筆頭に挙げるべき記事と受け止めました。
まる様、ハッシュタグによるクリエーター応援というnote公式の企画に大遅刻(滝汗)するご無礼、記事読解の至らなさをご容赦くださいませ。拙記事、ご笑覧賜れましたら幸いです。今後のご活動、そのご発展をお祈り申し上げます。
最後に、私が米津玄師さんの曲に触れた拙い記事をリンクします。まる様の優れた記事の後では恥ずかしい次第なのですが、参照として。
いいなと思ったら応援しよう!
![春永睦月](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159999839/profile_22ddea7c996c833d6adbf8fc670a4a43.jpg?width=600&crop=1:1,smart)