
自稿に相応しい絵が欲しかった。
ただそれだけの理由だったのです、AI画像にTryすることは。以下、二回目の参加応募をいたします。
AI画像は難しい問題をはらんでいます=著作権。人工知能が画風を定めるまでに検索する(少なくとも、私が利用しているMicrosoftCopilotは検索が情報源)事象は、「どこかで見たような絵」を生み出す可能性が高い。
それを潰すためにプロンプトを工夫していく。メンバーシップに入り、Web上のプロンプトライターさまの解説にも学ぶようになりました。
AIをはじめたのが2023夏、プロンプトを学びはじめたのが秋でした。
自分で描けたら……とはいつも思います。ですが叶わぬことを求めるよりも(昔少し学びましたが『人体に骨と筋肉が存在していない』と講師に💦指摘を受けました。デザイン、絵画手法について学ぶことができたので、カルチャースクール通いは無駄ではなかったと思っています)、可能性を広げたかった。ゆえのAI画像生成でした。
AIと文章。一つの表現作品内でこの二つを同時展開することは、もうひとつのマイナスを秘めています。端的に申せば「文章が絵に食われる」。
絵の表現力、視覚効果は強いものです。比喩の存在する拙稿よりも何倍も伝わりやすいでしょう。この問題に関しては、私はこう考えます。
短歌や詩には「写真と短歌」「写真詩集」のようなものが存在する。そのように「絵は絵としてそこにあり、空気を掬い取るように綴られた文章が、その隣にはあればよい」。近づきすぎず離れすぎない最善の距離間を探りながら、私は「AI画像と短文」を綴っています。
以下、 #自分で選んでよかったこと の結果、そのひとつを。


※時代物っぽいAIアートですが。近々考えているプロット未満がそうした世界なので、まずは生成をしてみた次第です※
この、恐らくは気付かれぬだろう、「絵の添え文として読む」方が大半だと思われる拙い試みを、鋭く言い当ててくださった方がおられます。
ゼロさん、ペタ🔗失礼を申し上げます。この場を借りて、最大の感謝と敬意を捧げます。
以下、不遜を記します。私は書くために画像生成をしているのです。私の生成物は文章なのです。だからいつも思っています。「MicrosoftCopilotにだけは負けないぞ」😂と。
等、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。生成物と共に書く、その楽屋話でした。
#AIとやってみた
#AIで挿絵を描いてみた
#MicrosoftCopilot
#AIアート
#AI画像と短文
#ほぼ毎日note
#66日ライラン

<©2024春永睦月 この文章は著作権によって守られています。AI画像はフリー素材ではありません。無断使用及び転載等はお断りいたします〉
(©2024 HarunagaMutsuki This text are protected by copyrigh.
AI images are not free materials, unauthorized use or reproduction is prohibited.)
いいなと思ったら応援しよう!
