![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152362696/rectangle_large_type_2_b10fc1c1a96f601a5a566cc05cd27059.jpeg?width=1200)
藍・ジャパンブルーと呼ばれる色。
まずはこちらをご覧ください。
暦生活は月のカレンダーを切欠に会員登録し、マガジンやSNSを拝読するようになりました。色々と趣深い「読み物」が多く、良き触発を受けております。ありがとうございます。
藍。私は青、中でも濃い・深い青が好きです。藍もそのひとつ。藍色の布を纏いたくて作務衣を買い求めたことすらあります(文芸同人誌の編集作業時に羽織っていると、筆友に似合うと言われました。「職人だわー」と(ヲィヲィ・苦笑)。
蒅から「藍の花が咲く」。やまとことばとは、美しい響きを持っていますね。美しきものを表現する時の、こうしたことばたちが私は好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724918616775-mbZW1UMVYl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724918634310-tbatl9YeJC.jpg?width=1200)
実写風に生成物を生成してみました=AIイラスト。いつもと同じく、MicrosoftCopilotによるAIアートです。Microsoftさん、そこそこ頑張って藍染め職人を表現してくれたのでは?と感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725100291923-ciQ17uY9ru.jpg?width=1200)
藍染めには流水が必須。緑と水に恵まれた日本だからこそ、藍の染料は深く生活に浸透することができたのでしょう。これからも守り伝えたい光景と文化だと思うのでした。
等、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
#藍染め
#AIとやってみた
#AIで挿絵を描いてみた
#MicrosoftCopilot
#伝統工芸
#手仕事の美
#365日チャレンジ
いいなと思ったら応援しよう!
![春永睦月](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159999839/profile_22ddea7c996c833d6adbf8fc670a4a43.jpg?width=600&crop=1:1,smart)