![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132447970/rectangle_large_type_2_e48eee7ae2c703e36c85fabac6653586.jpeg?width=1200)
僕が風邪をひいて感じた事
こんにちは春名整骨院です!
上の写真は先日万博記念公園で行っていた「梅まつり」で撮ったものです。色々な種類の梅が咲いていて綺麗でしたよ。(少しピークは越えてましたが)
今月は久しぶりに咳が出る風邪を引いてしまったので、その時の体の状態で自分が感じた事をお伝えしたいと思います。
まず思ったのが「咳をすると体力が消耗するなー」でした。
僕は今年で還暦を迎えました。でも体力をなるべく落とさないために、ランニングや軽いトレーニングなどをして、少しは自信を持っていました。
風邪を引くと、体がウイルスを外に出そうと喉や気管が敏感に反応して、日中やマスクをしていると楽なのですが、朝晩の気温の変化や夜寝ている時に咳が出ます。
咳をすると体が全体的に息んで力を入れます。それが続くと腹筋が攣るやら、夜は寝れないやらで、まぁ体力を使います!
実際の所 体力の消耗は咳だけではなく、体がウイルスと戦うためにエネルギーをたくさん消費して疲れる事でも起こるんですが、咳をするとさらに辛くなる感じです。
またエネルギー消費による疲れから内蔵機能が低下して食欲も落ちるため体の回復も遅くなりやすいです。
さらに思ったのが「年を取ると若い頃に比べて体の回復が遅い!」でした。 (悲しい〜!)
若い頃から僕は軽い風邪程度であれば薬は飲まず体力や体の免疫力で治して来ました。
しかしある程度年を取ると、風邪を悪化させないために症状を抑える薬を飲用する様になりました。
確かに薬で症状が軽減すると、体力の消耗がある程度抑えられ 体がウイルスと戦いやすくなります。
といった反面 風邪の症状というのは、ウイルスを体から外に追い出したり、体の中でウイルスと戦いやすい環境を作るといった働きもあります。
それが薬によってウイルスが体の中に長い間残る可能性があり、そうなると軽い症状が長く続き回復が遅れる事もあります。
ですので何でもかんでも薬に頼るのではなく、状態に合わせて薬は使って下さい。(僕もそうしています。)
それでも回復が遅いんですよねー。
風邪を引いた時、
1) 体力を温存して体を休める。
2) 水分を補給する。
3) 摂れるならば栄養を補給する。
これが基本になります。
ただ風邪を引かないために、手洗い、うがいをしっかり行う様にして下さい。
またこれからの時期花粉やPM2.5 黄砂などが多くなり、体調を崩しやすく 風邪やら 花粉症やら 何やら わからないけど症状が出たり、体に痛みが出たり、症状が出なくても体が疲れやすくなったりする方も多くなります。
これもウォーキング等の有酸素運動を行う事で予防できます。
また体のバランスを整えるとさらに効果が上がります!
当院ではその「体のバランス」を良くする事を軸に行っていますし、それを目的に来院される方がよくおられますよ。