見出し画像

ボランティア活動週間

今週は子の小学校のボランティアに参加する週間でした

月曜日はベルマーク集計
水曜日と金曜日は図書館でのボランティア活動です


子が保育園に通っていて勤めていたときは
「PTA活動は……ちょっと無理だな……参加できなさそうだな」と思っていたのですが、
今年の春から働くことを一旦手放したので、
「ちょっと参加してみようかな」
と、無理なく負担少なくできそうなことにチャレンジしています

ベルマーク集計は生まれて初めて参加しました
私が通っていた小学校も中学校もベルマーク活動を一切やっていなかったので、
どういうものなのか非常〜に興味があったのです


ベルマーク集計の流れとしては
①集めたベルマークを各企業ごとで収集し、点数ごとにまとめて台紙に貼る
②ベルマークの点数ごとに枚数と点数を集計し、1枚の台紙に合計何点あるのかを計算する
③各企業ごとの封筒にベルマーク点数ごとの枚数と点数と総枚数と総合計点を記入する
④台紙を封筒に入れる
という感じです(子の学校は)


私が今回関わった作業は②〜④までで、
これがなかなかにして楽しかったのです
私が得意とか好きとする作業だったのですね
(大学時代のバイト先では手計算で棚卸し計算をしていたので、電卓で計算するのは割と得意)

その日はボランティアに来ている方のお子さん方もお手伝いに入ってもらって、
かけ算を習っている中学年以上のお子さんには
集計のお手伝いをしてもらいました
その時にやり方を教えたのですが
「わかりやすい!」とお褒めの言葉をいただき、
意外なスキルを発見することもできて、
私としても非常に楽しくベルマーク集計に参加させてもらいました

水曜日と金曜日は図書館でのボランティア

こちらはフリーの参加でボランティア登録をさせてもらっています
来週に新刊の本が貸し出し開始になるので、
その本と一緒に展示するポップ作成をしたり、
水曜日は絵本の読み聞かせをさせてもらいました

絵本の読み聞かせをするのはこれで2回目
前回は先々月に開催したPTAと町内会主催のお祭りの余興として、読み聞かせをさせてもらいました

私は朗読担当です
(とはいっても、朗読が得意なわけではない)
(声が通るからです)

読む本に合わせて背景やキャラクターを手作りで作成し、
人形劇みたいな感じでキャラクターを動かして背景の場面転換も行うという、
工夫を凝らされた読み聞かせを行いました

こどもさん達や見学に来られた先生方からの反応が良かったので、
3学期も継続して同じ物語の読み聞かせを行うことになりました
(学校側が読み聞かせの告知にも協力して下さることになったそうで、次回はたくさんのこどもさん達の前での読み聞かせとなりそうです。ワクワクです!)

どちらのボランティア活動中も
ゆるゆるとおしゃべりをしながら、
和気藹々と活動しているので楽しいです

ひとりで家にいると
どうしても喋らなくなっちゃうので、
(歌は熱唱するけど/笑)
こういう場に参加できるのはありがたいですm(_ _)m

特に子育てや学校のあれこれに関して、
相談に乗って下さったり、情報を下さったり、
皆さんが気兼ねなく色々と教えて下さるので、
本当に助かっていますm(_ _)m
いしだの心の拠り所のひとつとなっています

もうすぐ2学期も終わるので、
ボランティア活動もひと休みになります

3学期も、できれば来年度もゆるゆると参加して、
たくさんの先生や保護者の方やこどもさん達とコミュニケーションをはかり、人様のお役に立てる喜びを噛み締めてこようと思います


いいなと思ったら応援しよう!