![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41740630/rectangle_large_type_2_eafe6796d67e659793b10606c1202b5d.jpg?width=1200)
成果イノベーションを創出するダイバーシティマネジメント大全
#成果イノベーションを創出するダイバーシティマネジメント大全
#西村直哉
障害者雇用の事を研究しようと思って買った本だが、今のコロナ禍で必要なテレワークやマイノリティ社員など、多様化する働き方と社員についてかいてあり、大変勉強になった。
前職の発達障害の療育施設でやっていたマネジメントが活かせることもあり、これについて色々な人と意見交換してみたい。
大事なのはマネジメントする側が、成果を定義して、成果への影響度が低いものを思い切って削減して、影響度が高いものに労働の投入時間を増やす事。
プロセスではなく成果にこだわる事。
オンライン前提の三要素として、
1.なぜ?その仕事をするのか、多用する。
2.1on1を増やす。
3,コミュニケーションの回数と時間を増やす。
あとビデオ会議はファシリテーターが大事。
ダイバーシティはイノベーションを起こす為に今後必要になるが、その為には適切なマネジメントが必要。
イノベーションを実現する企業は
1.組織内の議論が活発である
2.すぐリアクションをとる俊敏性と決断力がある
など「知的多様性」という前提が大事。
この辺は今後様々な組織に所属するときに参考になりそう。
コロナ禍のマネジメントについて興味がある方は、読みやすいし、勉強になるので、オススメです❗️
#読書 #読書記録 #読書好きな人と繋がりたい #harumo_book
#マネジメント #ダイバーシティ #多様性
#障害者雇用 外国人社員 #lgbtq #育児両立社員 #介護両立社員