![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98613660/rectangle_large_type_2_fe63e04e243ad1a2758043de986b85c9.png?width=1200)
調理師の国家資格取得にあたり私が使った制度を紹介(長期高度人材育成コース)
昨年14年務めた会社を退職し将来の夢の為に調理師専門学校に入学した私
「長期高度人材育成コース」という職業訓練制度を利用しました
長期高度人材育成コース、制度の概要
職業訓練とは就職のために必要なスキルや知識を無料でお金(失業保険)をもらいながら習得できる公的な制度
(テキスト代、資格試験受講料、その他諸費用は自己負担)
コースも豊富で期間は3~6ヶ月、そして1年、2年などがあります。
諸条件や提出書類などありますが、働きたい人なら誰でも受講することが可能(調理師、製菓衛生士、美容師、看護師、保育士etc)
調理師科&製菓衛生士科(パン、パティシエ)来年度も募集するようなので、学校からチラシをもらって是非宣伝してほしいと頼まれのでシェアしますね
![](https://assets.st-note.com/img/1677030583895-f66R8MSyqX.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1677030599625-mvxitIxXru.jpg)
1年、2年コースは4月入学が多くなおかつ募集期間が短いのであまり知られていない制度だと思います
興味のある方はハローワークへGO!
石川県でない方も通っていますよ(福井、富山から)
他県でも同様の制度があるはずなので最寄りのハローワークに問い合わせてみてはいかがでしょうか
![](https://assets.st-note.com/img/1677031200596-inEpF95NCK.png?width=1200)
3月卒業を控え私が1年(調理師科)通って思うことこの制度を知って「いいな」と思った方へ
色々な制約あります(人間関係、バイトの調整、休み、授業時間)
先生、クラスメイトも年が離れていて、多世代がごちゃまぜでいい面も難しいなと感じる面もあります
ちゃんとした覚悟をもって勉強する
(習い事の延長では決してありません)
食関係で就職を目指し活動する(私は春、給食関係に内定)
いわゆる学費免除だからっていい加減な気持ちではいけないということです(中にはいます、私から見れば甘い考えで通学している人)
10代のいわゆる高校卒業したばかりのクラスメイトには
親が学費を出して通っている子もいれば
奨学金もらって通っている子もいる
バイトをたくさん入れている子
そんな話を個別ではしないけど、なんとなくわかります。大人な対応で真摯な気持ちで勉学に勤しんでほしいということを伝えたいです
この公的な制度があることを数年前に知りました
仕事を辞める勇気も覚悟も家族の理解もそんな簡単じゃないです。それなりのポジションにもいたので…
でも昨年、将来の夢のために長年(14年)勤めた会社を退職した
この学校に入学してよかったと今は言えるし年齢関係なく同じ夢を持った仲間これからも付き合っていきたいなと思う仲間が数人はできまました
![](https://assets.st-note.com/img/1677031175776-p8tbLd0KfK.jpg?width=1200)
思い余って長々と書いちゃいました
最後までお読みいただきありがとうございました。
あと、調理師科のチラシには文化祭時の私の作品載ってます
いいなと思ったら応援しよう!
![ハルミン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91799716/profile_c69fc331425b5f0a8438e86e008aa18e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)