![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37231852/rectangle_large_type_2_3f66f7463ce9ff50ddf135789c7d1d6d.jpg?width=1200)
気がつけば傍らに森永ラムネ #創作のマストアイテム
先日、お題 #創作のマストアイテム でパソコン周りの環境を晒しました。
今度は、ツール以外で執筆時にマストになっているものを紹介してみます。
みんなもご存知、駄菓子の森永ラムネ。
◆学生時代から食べ続けてる森永ラムネ
作業中にもりもり食べてます。
いつもの箱買い。 pic.twitter.com/NYaChOJmVq
— 神戸遥真@恋とポテトとクリスマス/ぼくのまつり縫い 2巻/ウソカレ!? 2巻 (@kobe_haruma) June 1, 2020
自宅で作業してるときは1~2本/日のペースで消費。めっちゃなくなる。
いつからか「ぶどう糖90%」の表示がなされるようになりましたね。Wikipediaで調べたら、1973年から発売しているそう。
このラムネといつ出会ったかは定かではありません。小学生の頃には食べていた気がします。スーパーに昔からある定番駄菓子。
意識して買いまくるようになったのは、高校時代から。近所の100円ショップで二本で100円で売ってて、定期的に買ってました。
勉強中はもちろん、部活中に楽器を練習しながらちょいちょい食べてました。蓋に一粒出して口に放り込めば手も汚れなくて便利。
会社員時代にも、デスクのひきだしに忍ばせていましたね。
そして今でも箱買い、作業時には口に放り込む日々。
高校時代になんでこんなに食べるようになったんだっけと思い返して、思い出した。
◆欲しかったトレードマーク
昔から人と違うのが好きです。「変わってる」って言われることに憧れがあったのかも。
小学生の頃は「女子は赤やピンク」という空気に抵抗して青や緑のものを選び、高校生の頃は周囲がルーズソックスを履いている中、一人変な色のカラーソックスを履いたり。スクールバッグもわざわざ変わったチェック柄を使ってました。
そんな学生時代の自分が手を出したのが、森永ラムネ。
駄菓子のラムネで何を言ってるんだって感じですが、なんかアニメとか漫画のキャラで、常に棒飴を舐めてるキャラとかいるじゃないですか。トレードマークみたいな。
そういうのいいなっていう中二病的な発想から、高校時代の自分、ラムネを買い始めたんですよ。安いしおいしいしみんなも知ってるパッケージでいいなみたいな。
今思うと発想が痛い。
まぁでも長年食べ続けてるうちに、本当にラムネ食べまくってる人って覚えられてたりもして、でもそのことにもちろんさしたる意味などもなく、もはや長年の習慣でラムネ食べまくってるという……。
◆やる気スイッチ
きっかけはともあれ、こうして何かとラムネを食べるように。学生時代は勉強や部活など集中したいシーンで口にしまくり、会社員になっても仕事中にボリボリ。
そしてそんな状態が続くと、きっかけはともあれ習慣化してくるんですよ。
今じゃすっかりやる気スイッチ。
口にポイポイ放り込むのは、薪をくべるように燃料を投入していく感覚です。もはや、ラムネを食べる行為自体が、集中力やテンションを上げるスイッチに。
当初の目論見はともかく、長年の習慣はなんだかんだで悪くないものかも。
これからも箱買いしていきますので、どうぞ末永く販売してください!
P.S. 『ウソカレ!?』2巻発売開始しました📖じれキュン偽装カップルのお話、ぜひに💕
いいなと思ったら応援しよう!
![神戸遥真](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5971864/profile_e3a27431763f0de10d4d9f4d5ce1a47f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)