![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158013708/rectangle_large_type_2_9c0d7cc30f8a42a91e0387445afb2933.jpeg?width=1200)
「一年の計は元旦にあり」 プレも必要!
愛用のスケジュール帳が廃番で焦る
2025年用のスケジュール帳が9月頃から販売が始まった。
プライベート用のスケジュール帳は、無印良品でコンパクトなB7サイズを愛用していたのだが、今年は販売されていないよう。あちゃ~、いつものがなくて非常に困った、焦ッ💦。
致し方なく、同シリーズで違うサイズの手帳を購入したが、手に持った感じが、どうもしっくりこない。片手で持ちにくい、サイズが変わっただけなのに見開きマンスリーも少し自分の好みではない感じ。
一年付き合う重要なスケジュール帳なので、あらためて色々探した結果、Rollbahnのスリム手帳を買い直すことにした。
メモページ数も多く、カットしやすいようにミシン目も入っている。
このRollbahn手帳のマンスリーは2024年10月から開始になっているので、早速、今年のスケジュールを転記すると共に来年の目標・計画を立て始めた。
年間目標・計画について
◆習慣化までにプレ期間を設ける
「一年の計は元旦にあり」なのだが、モチベーションを失うと計画倒れになりがちな私にはプレ期間というものが必要だと感じた。
昨年は11月に翌年の目標・計画を立て、プレで実行してみると、調整も必要で私の場合、2カ月では少し足りなかった。
ロンドンの大学の実験で、人が新しいことを習慣化するまでに要する期間は平均66日必要ということが判明。
さらに何を習慣化したいかによってその期間は変わるそうなのだが、
・行動に関わる習慣化 勉強、日記、読書など・・・ 約1ヶ月
・身体のリズムに関わる習慣化 運動、早起き、禁煙など・・・ 約3ヶ月
・思考に関わる習慣化 ポジティブ思考、論理的思考、完璧主義の脱却など・・・ 約6ヶ月
習慣化までの期間にはそれぞれの段階があり、その特徴を理解し対策をすることで習慣化に繋がるとのことだ。
”習慣化”を考えると、やはりプレ期間は必要なのだと思う。
◆やりたいことリスト100個からカテゴリーごとに10個ずつに変更
今まで、やりたいことリストをランダムに100個書き出していた方法も今回からは、カテゴリーに分けて10個ずつ書き出す方法に修正した。
私の場合、以下のようにカテゴリー分けをしてみた。
①仕事、②健康、③生活環境、④趣味、⑤お出掛け、⑥美容、⑦Money(経済)、⑧Study(英語、読書)、⑨Challenge(思考、心がけ)、⑩その他(購入したいもの、※2025年~行きたい国など)
※「⑤お出掛け」は2025年限定で国内をリストアップ。「⑩その他」の行きたい国は2025年に限定せず約5年以内に行きたい海外をリストアップ。
◆占いも参考にしてみる
やりたいことリストを実行する時期は占いも参考にしてみる。
ちなみにゲッターズ飯田さんの五星三心占いと石井ゆかりさんの星座占いの2025年の占いの本を購入。
お二人の占いは運勢が「良い・悪い」や「当たる・当たらない」だけでなく、日々の”心がけ”みたいなアドバイスもあり、気に入っている。
昨年まではどちらか一方、1冊を購入していたが、来年2025年から私の運勢は五星三心も星座占いも両方、好運気に入るらしいのでチャンス時期を逃さないように両方共購入。
💗💚💗
今年の進捗など確認・反省もしつつ、来年に繋げるにも今の時期から「やりたいこと」を考えるのは必要だなと思った。
#スケジュール帳
#Rollbahn
#一年の計は元旦にあり
#年間計画
#年間目標
#習慣化
#占い
#ゲッターズ飯田 さん
#星三心占い
#石井ゆかり さん
#星座占い
#やりたいことリスト