![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156433874/rectangle_large_type_2_c36fda4ce77f4da1fbc88effb6ee6d46.png?width=1200)
働き方を変えた今の暮らし
「早くして!」
「もう時間だよ!」
会社に勤めていた頃の出勤前の朝は、
本当に忙しかった。
毎日、イライラバタバタしていた。
自分のことだけやるのんびりな夫に心の中で
「どうしてそうやって居られるの?信じられない」
ってぶつくさぶつくさ言ってたし、
「あと〇分だよ!」
何度言っても一向に動こうとしない
超マイペースな娘を急かして、
あげくの果てには
「何回言ったら分かるの!」って怒って。
まだ自分では何の用意もできない
2歳の息子の支度を手伝うけど、
まーー言うことなんて聞きやしない。
選んだ洋服も「コレジャナイ!」って
言うし逃げるし。。。
朝からやることがありすぎて、ごはんも化粧もササっと。電車に乗り遅れないようしかめ面でバタバタ家を出ては、出勤前にだいぶ疲れてるのが日常でした。
朝早く起きてこんなに頑張っているのに
なんで私ばっかり
仕事は特に、大きな悩みはなかった。
体力勝負な仕事でヘトヘトだったけど、
精神的にしんどいことはまれにあったけど、
人間関係がよかったから乗り越えられた。
仕事の基本は
「大変だけどイヤなことはない」
ただ反面、大きな喜びがあるわけではなく、毎日「こなす」感じ。やりたくない仕事をしているわけじゃないのに、なんだろう?心のどこかに違和感があった。安心して働けるし、何より子育てをしながら働きやすい環境で、人間関係にも恵まれているのに、、、
帰宅後は毎日へとへと。
子どもたちの相手をしている余裕なんて
ほぼなかった。
「いかにスムーズに寝せるか」
寝かしつけまでが毎日戦い。
疲れた体で我慢して、洗濯をしてごはんを作って食べさせて。一度座ったら立ち上がりたくなくなるくらい疲れているのを我慢して、食器を洗っていた。余裕なんて全くなくて、布団に寝転がった瞬間疲れがどどっときた。
「時短なのになんでこんなに疲れるんだろう?」子どもの話もまともに聴けなくて、「何のために働いてるんだろう」って思うことが度々あった。
だけど、
働いてるし子どもがいるから
この苦労があるのは「当たり前」
みんなこうやって頑張っているはず
「仕方ない」
そう思ってどこかであきらめていたんですよね。
振り返ればこんな時期もあったけど、、
今は正反対の暮らしをしています。
会社を退職して在宅で仕事をするようになり、朝の時間は以前と比べて1時間ほど余裕が増えました。時間に余裕があるので夫が遅く起きてきても何とも思わないし、私がイライラしていないので夫も前に増して穏やかな気がしています。(夫は元々とっても穏やかな人です)
娘のマイペースも相変わらずですが、娘に対してのイライラも減りました。
私の出発時間の方が早かったのもあって「私に合わせてほしい」とあれこれ言ってしまっていたのが、「学校に間に合うように」が軸になったので小言が減ったんです(笑)もうこれは完全に私の課題なのですが、子どもを尊重とは言え現実的には合わせてもらわないと無理な時もあるわけで。
軸を無理に私にしていたから上手くいかなかったんだって今だから思います。
時間的な余裕もそうだけど、「電車に間に合うように、、!」だったり、憂鬱だった満員電車に乗らなくて良くなったのも私の中では大きくて、精神的な余裕もだいぶ広がりました。
そして仕事は、挑戦してみたかった在宅ワークに。
ここは世間的に言えば私は正直、ちっともうまくいっていません。すごく試行錯誤していて、悔しい気持ちやうまくいかなくて落ち込むことの方が多いです。
こんなにも「自分で考えて動き出していかないと何にも結び付かないこと」「働かせてもらえるのは当たり前じゃないこと」を実感しています。
だけど、うまくいっていない「ない」を探し出したらたくさんある一方で、ちゃんと「ある」も受け取っていることも実感しています。
分かりやすく言えばHSP気質が強く、いろいろなことが気になってしまう私にとって、会社で働くのはすごく疲れることでした。
いろいろ気が付くからこそ評価して頂けたこともたくさんあったけれど、たくさんの同僚とお客様と過ごすのは結構な負担。
(辞めたからこそ「だいぶしんどかったな」と思えるところもあります。あの頃は当たり前だったから)
それがなくなり一人の時間が増え、1対1でのセッションをさせていただくようになってから、以前のようなどっしりとした重みのある疲れはなくなりました。
なので今では、仕事終わりでも子どもたちと遊んだり話を聴く余裕があります。これが本当にうれしい、、!
ごはんも毎日作れているし、
(と言いつつ、週1はカレーと焼きそばの日があるのでそんなにがんばってない笑)
子どもたちとテレビを観たり、
(ユーネクストでおジャ魔女どれみやカードキャプターさくらにはまり中!)
家の中もキレイにしてから寝ることができるようになりました。
毎日余裕がないまま無理やり過ごしていたのがなくなって、子どもたちと笑顔で過ごせる時間が本当に増えました、、、泣
それでも私はまだ未熟なので、イライラババアになることもあります。「早く寝るよ!!」「さっきも言ったでしょ!」とか言っちゃうし。。まだまだ伸びしろいっぱいです。それでも、子どもたちといる時間の私が以前よりずっと好きになりました。
仕事を変えたかったのも本当だけど、
本当に欲しかったのは「家族との穏やかな時間」だった
今だからこそ感じています。
でも、前の会社で働き続けてもきっと、不幸せではありませんでした。大きな悩みがあったわけじゃないし、それなりの満足感はあったから。毎日ヘトヘトでも毎月安定した収入があって、そこから安心感をもらっていたから。人間関係に励まされることがたくさんあって、チームで働く楽しさもあったから。
私はどっちの働き方でも、確かにメリットを受け取っていたんです。
だけど
「なんか違う、この違和感は何だろう?」
「本当に自分のしたいことって何だろう?」
「本当に大切にしたいものは何?」
自分の中の違和感と向き合っていったら
私のしたい仕事はこれじゃない
私のしたい暮らしはこれじゃない
自分の本当の気持ちに気付いてしまったからには消すことができなくて、働き方を変えて今に至ります。
答えはやっぱり、自分の中にありました。
でも、
この決断を心から良かったとは、まだ思えていません。家族との時間は確かに良くなったけれど、ビジネス的には課題がいっぱいだからです。それが悪いことではないけれど、「やる」と決めたからには頑張りたい。
コーチングと対話で、自分らしく生きることのできるママが増えていってほしい。
何より私がそうだったから。
自分と向き合うことで、対話とコーチングに出会ったことで、本当に暮らしが変わったから。
だから、この決断を心から良かったと思える私に出逢えるよう、これからも日々自分と向きあって行動し続けたい、生き続けたい。今はそんな気持ちです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分も家族も大切にできる
暮らしをしたいあなたへ
対話とコーチングでサポートをしています、
ライフコーチのはるかです。
お話を聴きながら、
あなたの中の答えを一緒に探す
お手伝いをさせていただきます。
よろしければ下記のメニューもご覧ください◎
-tumugu-
いいなと思ったら応援しよう!
![はるか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163550571/profile_d52899b644cada2cf52702fe1328650f.png?width=600&crop=1:1,smart)