
平和についてどう思う?
ごめんなさい、私はあまりに無知すぎるのかもしれない。戦争が起こっていてなんだか、あまり世界の状況がよろしくないことくらいは分かるが、
経緯についてあまり理解していない。世界情勢だったり。この間日経新聞を3時間かけて読んだのだが、
うん、まだまだわからないことだらけだ。
突然ですが、平和についてどう思う?
長崎や広島もかな?では、
平和教育が夏に開かれていて、夏休みも登校日があり、その際に平和の尊さを考えよう!みたいな風になっている。
話が飛びますが、これは偏見かもしれないが、
カトリック出身高校の人がなんだか優しい人が多い気がするのは気のせいだろうか?
そんな感じで、なんかそういう平和学習をすることで、本当に平和になると良いのだけど。平和ってそもそもなんだろうね。
大人しくして、何も起こらないこと?なんかそれも違うよね。意見は出し合ってお互いのちょうど良い落とし所をみつけていくのがいいとは思う。
私ね、誰かが言ってた気がするのだけど、
へいわへいわ!って声高らかに叫ぶのだけど、そんな大それたことを各々が語って何も具体的なことをしないのではなくて、平和って自分の足元からつくられるような気がしてならないのですよ。
平和を唱えながらも、自宅では争いが絶えなかったり。人の粗探しをしてみたり。傷ついたり傷つけたり。
もちろん私たちの糧になるようなぶつかり合いもあるのかもだけど、身近な争いを目にするたびに、
平和なんて程遠いなと思うのです。
大人があーだこーだいってたりさ。なんなの?って。
こういうちっちゃな場面ひとつひとつを平和にする努力をしてそれが全世界の平和につながるのでは?と。
人々はどうして蹴飛ばし合い、余計なことを言ったりするのだろう。我慢しなよ、己を顧みなよと。
大人も義務教育(道徳)を受けたほうがいいのでは?
大人こそ。と思ってしまう。
話が脱線しましたね。
まあさ、もっと複雑な要因が絡んでいるのでしょうね。他の人とも話してみたい。平和について。