
0歳7ヶ月の子供を連れてベビースイミング体験に行ってみた
先日、友人の子供が生後半年ころからスイミングに通っていたという話を聞きました。
せっかくの育休期間中、平日日中が空いているので空き時間を活用しよう!と思い、ベビースイミング体験に行ってみることにしました。
まずはネットから体験予約
スイミングスクールのウェブサイトの予約フォーマットに入力すると、後日連絡が来て、日程や持ち物などの詳細を教えていただきました。
何か先生に伝えておきたいことがあればあらかじめ伝えておいてくれるとのことでした。
うちの子は割とマイペースなので、あんまり泣いたりしないんじゃないかと思うので特に何も伝えず。
でもこういうところは安心できるポイントだなとかんじました。
必要なもちもの
ベビースイミングの体験に参加するに当たり必要な持ち物は以下の通りでした。
・ベビー用帽子
・ベビー用水着
・ベビー用 水遊び用オムツ
・バスタオル(ビニール袋に入れて)
・飲み物(ジップロックなどに入れて)
・着替え
・(終了後に履く、普通の)オムツ
・大人用水着
・大人用帽子
・ゴーグル(必要に応じて)
・バスタオル
プールに入るには水遊びパンツが必要
おむつはどうするんだろう、紙おむつをしたまま入るのかしらなどと思っていたのですが、水遊び用のおむつがあるんですね。
こちらを履いた上に、水着を着てプールに入るようです。
こちらは体験当日にスクールで購入しました。
ディズニーデザインのカラフルなおむつが可愛くてびっくり。
こんなカラフルでかわいいおむつ初めてだったので、母のテンションが上がりました。笑
【楽天市場】【ポイント5倍当店バナーよりエントリー必須25年2月1日(土)09:59まで】グーン 水遊び用 スイミングパンツ 男女共用 Mサイズ 4枚入:歯科と日用雑貨 オフィスKanna
子ども用水着はなんでもOK
子どもの水着はどんなものでもOKとのことでした。
子ども用水着、ネットで探すとかわいいものがいっぱい・・・!
値段も高くないし、いくつか買ってみようかな。
今回はとりあえず体験までに配達してくれるものをチョイス。
(体験2日前に水着を選ぶギリギリ母です・・)
意外と悩むのが大人用水着
ベビースイミングでは大人も一緒にプールに入るので、大人用の水着も必要です。
どんなものを用意すればいいのか結構悩みました。。
いちいち自分の肌ケアのことで悩まなくていいように、なるべく肌露出の少ないものを楽天で購入。
(「ムダ毛生えてる、やば…」とか考えなくていいように。。笑)
私の選んだ水着はこれ↓
ちなみにほかのお母さんたちは、いわゆる競泳用水着みたいなものを着ている人もいれば、私と同じような水着の方もいました。
当日の様子
まずはプールサイドで手遊びから
まずは先生が一人一人の名前を呼んでくれます。
自分でお返事ができる子はお返事をして、まだできない子は親がお返事。
そしてまずはプールサイドで手遊びから。
YouTubeで定番の曲なので、初めてでも周りを見ながら何となく参加できました。
なおプールサイドはしっかり暖房も入っているし、プールサイドに置かれたマットの上で行うので、寒かったり冷たかったりすることはありませんでした。
シャワーを浴びてプールの縁へ
少し体を動かしたあとは、温かいシャワーを浴びてからプールの縁へ移動。
プールの縁に腰掛けて、少しずつ水に体を慣らします。
子どもがバタ足したあとは、親がバタ足する時間もありました。笑
いよいよプールの中へ!
そしてついにプールの中へ。
子どもを抱っこしながらプールの中を歩いたり、トンネルをくぐったり、おもちゃで遊んだり。
うちの子は水の中が気持ち良かったのか終始眠そうでした。笑
母はなかなか余裕がなく、自分の子供の様子を見るので精いっぱいでしたが、きっと少しずつ親も子供も少しずつ慣れていくんだろうな。
月齢の近い子どものお母さんが話しかけてくれたりしたのもうれしかったです!
当日の感想~楽しくプールを楽しめそうでよかった!~
うちの子は7ヶ月で参加しましたが、まだ一人おすわりもできない時期だったので、皆と同じようにはできないこともたくさんありました。
それでも無理に同じ動きをさせようとするのではなく、無理のない形でやればOKというスタンスだったので大変ありがたかったです・・!
楽しみながら通うことができそうだったので、ぜひ今後も通わせてみたいなという気持ちになりました。
体験に行ってさっそく感じたメリット
水を怖がらなくなった
今まではお風呂で顔に水がかかると泣いてしまっていた我が子。
ベビースイミング体験では水の中で気持ちよさそうにしていました。
その経験があったからか、お風呂で水が多少かかろうと全然泣かなくなりました。
母も、水がかからないようにそこまで神経質にならなくてよくて、子供をお風呂に入れるのがちょっと楽になりました。
ほかの子供に接する機会になる
ベビースイミングは生後半年~4歳までの子供が参加していました。
周りにたくさん自分より少し年上の子供がいるので、我が子はほかの子に興味津々だった様子。
周りの子たちが、自分にはまだできな動きをしたりしている様子を見られたのは、いい刺激になったんじゃないかなと思います。
子どもの運動にもなってよさそう
水の中で遊ぶと全身に水圧がかかるので、いい感じに運動になるんじゃないかなと思いました。
ちなみにスイミングの体験後は子供はベビーカーで爆睡。
家についても起きないのでしばらくそのままにしておきました。
親の運動にも良い
ベビーを抱っこしながらプールの中を歩いたりして、普段全然運動をしない母にとっても良い運動になるな~と感じました。
ちなみに体験後は、子どもをずっと抱っこしていたからか、わきのあたりが筋肉痛に・・笑
生活リズムが整いそう
ベビースイミングは午前中の早い時間に設定されていました。
我が子は結構寝坊助で、午前中結構寝ていることが多いのですが、これを機に生活リズムを整えられそうでいいなとも感じました。
(これは、親も子もですが・・)
これから通うのが楽しみ!
軽い気持ちで参加したベビースイミング体験でしたが、想像以上に楽しい体験となりました!
実は自分自身も小さいころ(3歳くらい?)からスイミングに通っていました。
自分は小さい頃は体が弱かったのですが、スイミングに通って体が強くなった実感があって。
自分の子供も丈夫な体になってくれるといいなと願っています。
また通いはじめてみたらその体験もnoteにまとめてみようかなと思います!