![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95687785/rectangle_large_type_2_933e9c4e89f327b570138a87284a24d7.jpeg?width=1200)
成功に必要な3つの思考とは
2023.1.15 Sun
2023年の迎えてから半月が経過した。
年始めに決めた目標や習慣を今も続けることができているだろうか。計画を練り直し、上手く運用することができているだろうか。
自分を振り返るという意味でも、この半月を振り返る価値は大いにあると思う。
続けようとすること、新しいチャレンジをしている人にとって、そろそろ困難なことが発生したり、モチベーションが低下してきたりする時期でもあると思う。
自分もそうだ。
毎年年始めに目標を決めたはいいが、周りの声に流されて自分を見失ったり、自分に自信が持てなくなって続けようとできなくなってしまうことがある。それも何度も。
辛いことだ。分かる。自分も何度もそうやって逃げてきた。
でも、達成できたこともある。
そこの違いは一体何なのか。
自分が出した現時点の答えは、次の2つの意識を徹底できているかどうかだと思う。
1、自分にフォーカスできているかどうか(嫌われる勇気)
2、GRIT(やり抜く力)
3、人生は所詮ゲーム
1、自分にフォーカスできているかどうか(嫌われる勇気)
「嫌われる勇気」という本を読んでいるなかで大切だと思ったことが以下。
「自らの生について、自分ができることは、自分の信じる最善の道を選ぶこと」
与えられた環境・ものをどう使い、自らの手でライフスタイルを選べているか。その選択について他者がどのような評価を下すのか。これは他者の課題であって、自分にはどうすることもできない。
アドラー心理学の根幹であり最重要なこの考えができているかどうか。
自分の人生は自分しか責任をもつことができない。
その意識をもつことがまず大事になる。
自分の人生は自分が主人公なのだ。
2、GRIT(やり抜く力)
英語の勉強をしようとたまたまYouTubeを見ていたら下記の動画が目に留まった。
Gritという言葉をご存じだろうか?
グリット(grit)とは、「やり抜く力」または「粘る力」だと定義されている言葉のことだ。
上記の動画によると、グリットは生まれ持った能力ではなく、今からでも身に付けることができるもの。知識や才能がなくても、グリットを強く意識して実践に生かすことができれば、物事を成功に導くことができるのだそうだ。
実際に成功体験をしている人は、この力の必要性を感じていると思う。逆に自分には成功体験がないと感じている人ほど、この力が足りないことを痛いほど自覚しているのではないだろうか。
自分自身も、自分を信じることができず、困難に負けて何度もやめてしまった経験があるから痛いほどGRITの重要性が理解できているつもりだ。
3、人生は所詮ゲーム
真面目な話が続いたが、最後はゲーム感覚を持つべきということ。
これは完全に自分の主観だが、ロールプレイングゲームは一生懸命考えて上を目指すのに、人生ではそれができないということがあると思う。
ゲームではあれだけ一生懸命考えてやりくりしているのに、自分の人生については考えないというのは、はっきりいっておかしいはずだ。
そこに気づかせてくれたのが、以下の動画だ。
この成田さんの言葉がすごく今の自分に響いた。
ゲームなら大胆に行動できるのに、人生では挑戦することができず、なかなか行動することができない。
就職にしても何にしても、人生の選択肢がものすごく重要なことだと判断してしまう、間違いなく自分がそうだと思う。
もちろんすべて大切な判断であり、決断ではあるが、人生はゲームなんだという感覚を持って楽しく取り組み、できるだけ上にいけるような選択肢をとっていくこと、自分の価値を高めることにフォーカスしていくことが大切なんだと思わされた。
もちろんこれらの考え方が全てではないが、これらの考えがベースである上で、最後は自分が判断し、行動していくことが大切なんだと思う。
そして、自分が目指す場所や目標を見据え、どうなりたいのか。
そのために何が必要かどうかは分からないが、今の自分は上記3つを意識して次にステージにいけるようにしたいと思う。