見出し画像

空白の必要性

2022.8.17 Wed

子供の頃の自分と社会人になった今の自分を比べて見た時に、決定的に違うと感じることが最近ある。それは、空白の有無である。

子供の頃は心にも脳にも空白がたくさんあったように今は感じる。なぜなら、社会人になった今は、あまりにも制約が多かったり、現実を突きつけっれ、考えるべき事柄が増えたから。

学校に行き、友達と授業を受け、雑談をし、遊び、家に帰る。宿題や部活があるにせよ、守られた環境の中で、自由に生活することができていたように感じる。

それが、柔軟な思考や、足取りの軽さにつながっていたのではないだろうか。

では、社会人になった今の自分はどうか。

毎日、通勤して様々な仕事をこなす。そしてその仕事というのは、学校の宿題やテストと違って、一人で完結することではなく、複数の他人が絡んでいる。だから、自分のペースで進まないことがほとんどである。

制約も多い。社会や会社内でのルールや体裁を繕うなど、素の自分ではない偽りの自分を皆が演じている。そうして社会は成り立っているのだ。

そうやって知らず知らずのうちに、眼の前の仕事にばかりに目を向け、視野が狭くなり、余裕がなくなる。締切や期日、上司や人間関係の問題でどんどん疲弊していってしまう。すると、心や脳の空白はなくなっているのだ。

なぜ、心や脳に空白が必要なのか。

それは、空白こそ、新たなアイデアやひらめきを生むからである。

もっと言えば、空白があるからこそ、人はなにかに夢中になったり、全力になれたりするのだ。

心にゆとりがあることで、冷静に物事を考え対処することができ、結果的にモチベーションが上がる。

では、空白がある人とない人の違いはなんなのか。

私は、自分でやろうとする気になるかならないかの違いだと思っている。

空白があることで、自分の内面からやってみようという気持ちになることができ、主体的にモチベーションが上がるのではないだろうか。

逆に、空白がないと、そもそも心に余裕がないため、人はやらされていると感じてしまうのだと思う。

私もお盆休み前までは心に空白などなかった。

仕事をやらされているとしか思えなかったし、自分からやりたいと思える心の余裕がなかった。

そんなときは、無理せずに休んだ方がいいだろう。

私は長期休みを利用して、友達と旅行に行ってきた。

そうして今、心に余裕が戻ってきた。

だが、油断はできない。いつまた余裕がなくなるかはわからない。

心は簡単に折れてしまう。だからこそ、無理せずに、常に心に空白を持って過ごしていきたい。

そのためにできることは、行動にゆとりをもつこと

行動にゆとりを持つためには、自分自身との対話を続けていくこと

それが大事になるだろう。

いいなと思ったら応援しよう!