見出し画像

幸せをひろう

こんにちは。
キャリアコンサルタントの小川はる子です。

本日のテーマは
「幸せをひろう」にしました。

◆いろいろなものを拾う
近頃、いろいろな拾うに出会っています。
ゴミのときもあれば、落とし物のときもあるし、誰かが困っているときや戸惑っているとき、いろいろ。とにかくよく目に入ってくる。別に通り過ぎてもいいんでしょうが・・・なぜかできない。直近で言えば、道路の向こう側で・・・自転車ごと倒れた方がいらして、駆けつけました。道路の向こう側まで?!と思いますが、なんとなく早めに出かけていて、ちょうど電車までの時間もある。周りにサポートする人もおらず、行くしかないでしょうと。気づいたら駆け足でした。大ごとではありませんでしたが、小話とお礼を言われつつ、お手伝いさせてもらいました。

◆幸せをひろう
新人のころに「落ちているゴミに気づける人になりなさい」的なことを言われていました。言葉の意味はわかりますし、小さなことに気づける人であり、気づいたことに対して行動できる人でいる。そういうことです。とは言え、わかっていても素直にできていたかといえば、ムラがあったように思います。最近この立て続けの「いろいろな拾う」をしていくうちに、これは「幸せをひろっているのでは?」と気づきました。相手がいれば、自分も相手もハッピーになる。幸せのお裾分け状態ですね。たとえ誰かにも見られていなくても、その行動自体に私がハッピーを感じる。あと、どうして誰も手助けしないの?という思考も無くなりました。すべてを拾えるわけでなくとも、私が気づいてできる状態であれば、私が行動すればいい。それだけだと思ったんです。

この小さな行動が、ハッピーな循環を生んでいる。幸せひろいが私をハッピーにしてくれる。そんなふうに考えてみると面白いのです。なんとなく新しいステップが見えてきて、思考が変わってきているような気がします。

それではまたお会いしましょう。


いいなと思ったら応援しよう!