見出し画像

基礎の大切さ

今日はオンラインでバスケのスキルトレーニングを学んでいました。

色々と学びや発見があったのでここにアウトプットしようと思います。

まず、シュートを打つ際のスイッチについて。

シュートを打つ時に、ゲームでは判断をしてシュートを打つわけですが、「打つぞ」と決めた時には他のことを考えてしまってはいけません。

これは誰もが経験のあることだと思います。

難しい体制のシュートでも何も考えられないくらい必死にシュートを打てば、シュートが入った経験はありませんか?

あんな風に体が勝手にシュートを決めてくれる感じ。

手に当たりそうとか味方がフリーとか色んなことを考えている方が外してしまいがちです。

なので、シュートのスイッチを作ればいいのだと。

電気をつけるときにスイッチを入れるのと同じ感覚です。

言い換えるとルーティーンとも言えそうですが、なんとなくルーティーンと聞くと一連の動作をイメージしてしまいます。

そこで、ストライドストップをした時の2歩目の足を着地するのをスイッチにすれば、ボールの位置、ジャンプのタイミング、シューティングテーブルの位置、体のバランス、リリースなど、全てがいつもと同じ動作になるように体で覚えると言うことです。

この発想は初めて聞きました。

ボールのディップが広まった時のように、シュートの動作のきっかけを作ると言うことですね。

これだけでも今回は価値がありました。

でももう一つ。

その人はプロ選手にも指導をされて、その時のことを記事でまとめておられました。

それを見てみると、誰でもプロを目指せるだけの素質があると言うのです。

一般の選手とプロ選手の違いは「土台」だそうです。

基礎がしっかりできているからこそプロになれる。

反対に言えば、基礎を小さい頃から体に叩き込めばプロ選手になれる可能性は上がる。

その上でスーパースターになるためには、さらに他の人と違う何かを持っているのだと。

なるほど。

最近自分は自分の才能の無さ、実力のなさに嫌気がさしています。(本当は最近始まったことではないけど)

でも、負けてる自分は嫌。

ならば、他の人より努力するしかない。

でも、自分が他の人よりも練習したって言えても、見えてる範囲の人たちの中でであって、広い世界にはもっともっとストイックに頑張っている人がたくさんいます。

なら、自分は普通です。

「思うだけでやらなければ、やっていない。思ったことをやってこそ能力になる」

僕の好きな言葉の一つです。

今の自分はどのレベルまで行きたいのか。

誰と競い合いたいのか。

そのためにはどれくらい実力をつけなければならないのか。

そう言うビジョンをしっかり持ってトライしていきたいと思います。

そして今日の練習は200mインターバル×6本。

まだまだですね。。。

それではまた明日!

いいなと思ったら応援しよう!