見出し画像

精神障害者として支援を受けていて思うこと、考えることや、現状の支援制度や支援機関の至らないところ。

こんにちは、春川 労です。
私はかれこれ10年以上、精神障害者として医療や福祉の支援を受けているのですが、これまでの10年間で、それらの支援について、思うことや考えること、もっとこうしたらいいんじゃないかということがあるので、言語化能力に自信のある、ブログ運営の経験者が、言語化を図ってみたいと思います。

「ゆっくり」「一歩ずつ」「失敗しないように」という姿勢、価値観が苦手。

10年以上支援を受けていて、すべてではないのですが、例えばアルバイトを始める時や、一人暮らしを始めるときなど、反対してくる支援者の方がいらっしゃいました。
本来、支援をする立場の方は、精神障害当事者に力を付けさせるべきです。
これをエンパワーメントということがあります。
アルバイトを始めることで就労経験や収入が得られたり、一人暮らしを始めることで、生活力が身についたりします。
(私はどちらも実行しました。)
デイケアの担当職員の方でしたが、
専門知識などを持ったものが、持たないものに対してなど、相対的に立場の弱い人に対して「本人のためを思って」、行動を制限したりすることを、
専門用語でパターナリズム(父権主義)と言います。
パターナリズムは現代の医療や福祉では、よくないとされつつあるのですが、まだ根強く残っているところがあるように感じます。
また、「障害者は、ゆっくりと、一歩ずつ、失敗のないように」といった価値観や話の進め方に、私は個人的に心理的なアレルギー反応が出るのですが、おそらくそれは、障害者というだけで、特別扱い、腫れ物扱いされているような捉え方を私がしているからかもしれません。
ですが、ゆっくりでは、どんどん年齢が重ねられてしまいますし、一歩ずつではゆっくりですし、そもそも失敗がないと学ぶものも少ないと思います。
これからは、少しホリエモンこと実業家の堀江貴文さんのような価値観をもった精神障害当事者に対応できるような支援者の方が増えていくといいなと感じました。

とはいえ、社会はすぐには変わらないと思います。
対処法としては、ハッキリと自分の考えを自己主張すること、
「嫌です」とか「私はこうしたいです」といったことを怖じずに言えるようにすること
だと思います。

支援の対象が「就労」「体調」のみで、たとえば、「起業」とか「フリーランス」、「社会人の進学」、「恋愛・結婚」などをカバーできていないところが多い。

公共の支援機関はほとんどが、「就労」と「体調安定」を目標に考えているように感じられます。
もちろんそれらは基幹的なことであり、大事なことなのですが、
それだけだと、目的もなく手段に固執しているように思えてきます。
体調を整えることや、働くことには人それぞれ内容は異なれど、目的があると思います。
学校に行きたいから、旅行に行きたいから、パートナーが欲しいから、あるいは、スキルを身に付けて独立したいから、などなど、目的があるでしょう。
手段への支援が充実していることはよいのですが、
目的に対する支援が、驚くほどに、Googleで検索しても、出てこないのです。
学業や旅行、プライベートや独立など、さまざまな生き方のアイデアを取り入れて、人生をコーディネートすることはライフデザインというものの概念に近いかもしれません。
将来、ライフデザイン的な支援機関や支援制度が増えてくるといいと思われます。
ライフデザイン的な悩みを相談したくても、相談できる障害者向けの窓口が少ない現状では、よりよい人生を歩むことに、ハンデが生じると思います。

対処法ではないのですが、私はWEBライターをやっていたことがあり、情報を調べてまとめることが得意なほうです。
ですので、私の運営する、エンパワブログ(https://empower-schizo.com/)と、このnoteの中で、精神障害当事者がよりよく生きるのに役立つ社会資源を、できれば私が実際に使って、感想などを分かりやすく書いてまとめて投稿して行きたいと思っています。
私も、精神障害当事者の、多様で幸福な生き方に役立つ情報をまとめたサイトを探していたのですが、なかなかないので、自分で書いてしまえばいいと思いました。

それでも、10年以上にわたって、支援を受けることで、今日(こんにち)の状態までリカバリできたことはあるので、支援機関や医療機関、支援者の方々には感謝しています。

引き続き、記事を投稿していきますので、よろしくお願いいたします。

春川 労



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?