見出し画像

横浜創英を追体験する/『学校改革』レビュー #従来のセンセイを捨ててみる。

この本を、多くの教師に読んでもらいたい。

理由は3つ。
 
1つ目は、生徒と教師との関係性に新たな光を当てている点。
 
従来の教師は、「生徒の在籍中に”結果”を出す」ことを第一義と考えているため、表面的で形式的な働きかけをするにとどまっていた。高校では出口保証することが何より重要視され、必然的に教師は生徒に”執着”することになった。教師は短期的視点で生徒の人生を捉え、自己満足してその年度を終える。たとえうまくいかなくても、気持ちをリセットすればまた新入生がやって来る。
 
つまり、従来の教師は生徒の未来まで考える必要はなかったわけだ。
 
一方、これからの教師は主体的な生徒を育成しようとさまざまな仕掛けを試みる。その生徒が卒業した先の未来を想像しながら、長期的な生徒の幸福を視野に入れながら働きかける。だから、生徒に執着しない。
 
学校を卒業しても、生徒は母校で学んだことを忘れない。単なるノスタルジーではなく、その価値は長きにわたって人生を豊かにしてくれると思えるからだ。ここには、生徒と教師の新しく、望ましい関係づくりの可能性が開かれている。


2つ目は、「当たり前」にチャレンジしようとしている姿勢だ。
 
本書では、教師が生徒に対して、不断にメッセージを発する意義が説かれている。加えて、教師たちの働き方そのものを(従来の学校にはなかったという意味において)斬新な手法で変えている。
 
私を含め、全国の教師たちは、その働きかけがどのようなものであるのかを知りたかったはずだ。
 
確かに、本書には具体的な手法が書かれていた。しかし、本書の核心はそこにはない。「方法論」への期待が先行しているように思われるが、本質は違う。
 
横浜創英の出した結論は、「何をやるか」というよりも、「生徒のために教師が知恵を絞って行動に移すことが何より大切」というメッセージを放つことだった。
 
関係者のだれもが「生徒主体」のビジョンを掲げて、周囲の批判を気にすることなく、偏見にとらわれることなく、深く考え、実行した。それだけだ。
 
ただし、「それだけ」のことが旧来の学校教育や教師たちにとっていかに難しいことであるか。そんな「当たり前の困難」にチャレンジするプロセスが、本書には書かれている。


3つ目は、「よい本」の条件を満たしている点だ。
 
私にとって「よい本」の条件は3つ。
 
1つは「深く同意できる箇所がたくさんあること」
本書には、従来の学校教育に対して問題意識を持つ多くの教師が「わが意を得たり」と思わず膝を打つような内容がたくさん記されている。効果的な表現で「これでもか」と文字化されている状況は、読み手に取って至福の時と言える。
 
2つ目は、「内省的であること」
新たな試みを世に問う際には従来のやり方を批判的に捉えることが避けられないが、その対象に「書き手自身が含まれていること」が大切だ。「問題は常に自分の中にある」といった著者の姿勢には大きく共感できる。
 
そして最後は「読み終えるのが惜しくなること」
勢いに乗って読み進めていくと、知らず知らず「残すところあと50ページ」くらいになってしまうものだが、こんな時、私はいつも軽い衝撃を受ける。単純に「読み終えたくない」気持ちが強くなっていくからだ。
 
これら3条件を満たす本は、なかなか出会うことがない。
しかし、私にとって本書は、はっきりとこれらの条件を満たしていた。
 
本書には、学校教育に関わる人間にとって大切な考え方が幾度となく、噛んで含んで諭すように示されている。「著者の自身とのダイアローグ」でもあり「きわめて刺激的かつ現実的なアイディアの披露」でもあり、「同僚の先輩教師から何かを託されている」ように感じさせてくれる、そんな内容になっている。
 
何より、本書で語られている理念は、多くの人に共有される価値を持つものと思われる。
 
「子どもに最も身近な大人が、本当の意味で大人であろうとする決意」が書かれている本書を、多くの教育関係者に手に取ってもらいたい。そして、それぞれの学校で理念を掲げ、次世代育成に向けて行動してほしい。


プロフィール

〇著書(Amazon Kindle)

①『先生note 1st』
 https://x.gd/683zY

②『先生note 2nd』
 https://x.gd/QrQPW

③『脱常識!初任研では教えてくれない、
  新採用の先生が生き延びるためのルール11選』
 https://x.gd/KpZdO

④『学校の先生のためのキャリア構築ガイドブック完全版』
 https://x.gd/rlgul

⑤『次世代型教師を目指せ1』
 https://x.gd/ZKRKw

⑥『次世代型教師を目指せ2』
 https://x.gd/YV5FG

⑦『次世代型教師を目指せ3』
 https://x.gd/bc3Rm


〇現役高校教師

〇心理学修士(学校心理学)

〇オン&オフラインセミナー講師

〇一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了

〇NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/

〇協会ページ
https://t-c-m.my.canva.site/

〇ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF

〇note
https://note.com/harukara1968

〇FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/marugotosensei

〇udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/

ご意見やご感想は
下記アドレスにお寄せください。
sakidori.sensei@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!

まるごと先生
思いつきと勢いだけで書いている私ですが、 あなたが読んでくれて、とっても嬉しいです!