
【ショート小説】今夜、何食べたい?
「今夜、何食べたい?」
母親に、そう訊かれるのが嫌いだった。
「肉じゃが」
と答えれば、
「この前、食べたばかりじゃない」
と言われ、
「じゃあ、ハンバーグ」
と言っても、
「今、家にひき肉がない」
と断じられ、
「じゃあ、スパゲッティ」
とでも言おうものなら、
「夕食にスパゲッティ食べる家なんかないでしょう」
と、なぜか叱られる始末。
前をずんずん歩く父や兄には、母はなぜかその質問をしない。
娘である、私にだけ訊くのだ。
信号が赤になる。
父も兄も足を止めたので、思い切って母に言ってみる。
「お父さんとか、お兄ちゃんにも訊いてみたら」
母は「ふん」と鼻を鳴らし、
「あの人たち、『なんでもいい』しか言わないんだもの。
訊いたってしょうがないわよ」
とイラついて足踏みしている。
私だって、正直、夕食なんか「なんでもいい」。なんなら、どうでもいい。
夕食のことなんかより、もっと楽しいことを考えていたい。
日曜日。スーパーからの、家族4人での帰り道。
家に帰ったら観る、夕方のアニメが今から楽しみだった。
それから、スーパーで買ってもらった食玩の「セボンスター」。
中にどんな宝石が入っているか。考えるだけで、胸がワクワクしてはちきれそうだった。
そんな時に、「今夜、何食べたい?」なんて訊かれたって、
「どうでもいい」としか思えない。
そんなことより、セボンスターのことを考えていたい。
『何が入ってるだろうね。この前は、赤い宝石が入ったハート型のネックレスだったから、今日は青い宝石が入った鍵の形のネックレスだといいね』
そんな話を、母としたかった。
母はまだ一人で、
「ああ、どうしようね。何食べようね」
とブツブツ繰り返している。
この人、いつもご飯のことばかり考えているな。
母の、すっかりほどけてしまったパーマ頭を見上げながら、考える。
朝ごはんを食べ終わった瞬間、「お昼は何食べたい?」と訊いてくるし、お昼なんか、まだ食べ終わらないうちに「夕食どうしようね」と、一人でため息をついている。
他に、考えること、ないのかな。
他に、楽しいこと、ないのかな。
セボンスターの箱を開ける瞬間みたいな、ワクワクすること、ドキドキすること。
この人には、ないのかな。
母の疲れた顔を見上げながら、そんなことを考えてしまう。
「ひき肉はないし。豚肉はまだあったかな」
まだそんなことを一人、呟いている。
勝手にしてくれよ、と思いつつも、同じ「女」であるからか、
母だけがこの問題に苦しめられているのを、気の毒に思い、脳みそをふり絞る。
小さな声で、
「カレー」
と言ってみる。
母の表情がパッと明るくなる。
「そうね、カレーでいいね。みっちゃんが食べたいっていうのなら、カレーでもいいわね」
ちょうどいいタイミングで、信号が緑色に変わる。
母は私の手をぎゅっと握り直し、足取り軽く、信号を渡り始める。
カレーは先週末も食べたばかりだったから、そんなには食べたくなかった。
でも、「カレーが食べたい」と言えば、母が、何かの重荷から解放されたかのように、
「そうね、カレーでいいね」
と明るい表情になるのを、これまで経験で知っていたのだ。
信号を渡りながら、「カレーかあ」と思いつつも、
「カレー。楽しみ!」
などと言って、スキップしてみせる。母の手も、一緒になって上下に揺れる。
手の中ではセボンスターの箱がカタカタ言っている。
それを思い出して、別に夕食なんかなんでもいいじゃん。カレーでもいいじゃん、と思い始める。
母の機嫌が良くなり、鼻歌を歌いながらカレーを準備し、
私はその間、「ちびまる子ちゃん」と「サザエさん」を観ながら、セボンスターのアクセサリーを身につけて自分の世界に浸れるのだと思えば、幸福の予感しかしなかった。
*
あの時と同じ信号の前に、私は立っている。
分厚く、野暮ったかった緑色の信号は、薄型のLEDで、スタイリッシュなものに変わっている。
あの頃にはなかった、残りの時間を知らせるライトも光っている。
私は、ベビーカーのハンドルを握りしめたまま、一人考えている。
あの頃、母が繰り返した言葉を、延々、頭の中でブツブツと呪文のように唱え続けている。
今日の夕食、どうしよう。
明日の、朝食、なんにしよう。
明日の昼は、何食べさせよう。
夜はどうしよう。
その次は、その次は。
夜は、ハンバーグにして、朝はパンにして、昼は麺?
炭水化物ばかりじゃない? お米が足りてない? 魚も食べさせなきゃ。
でもどうせ魚なんか作ったって食べないし。野菜はどうやって食べさせる?
そもそも肉だって、ハンバーグか餃子じゃなきゃ食べないし。
っていうか今から帰って、玉ねぎみじん切りして肉捏ねるハンバーグなんか無理じゃない?
この子、絶対泣いて「抱っこ抱っこ」でしょう。子供抱っこしたまま、肉、捏ねられなくない?
包む餃子なんかもっと無理だ。っていうか豚ひき肉も餃子の皮もない。冷凍餃子は最近、食べてくれなくなったし。シュウマイも食べない。もう頭痛い。
そうだ、肉じゃがは? でも牛肉って高いしな。
でも夫は豚肉の肉じゃがなんか認めないとか言ってるし。
あれこれ考えていると、ベビーカーの中で子供が、
「しゅーしゅーしゃ! しゅーしゅーしゃ!」
と車道を指差す。ゴミ収集車が、道路を走っていく。
「そうだねえ。ゴミ収集車、いたねえ」
と答えたら、もう、先ほどまで何を考えていたか、忘れてしまっている。
なんだっけ。何を考えていたんだっけ。
おむつ、まだあるかな。今日、何曜日だっけ。ゴミって出したっけ。雨が降るのって明日? 洗濯物って外に干したっけ。明日はどの公園に行こう。支援センターの「ぴょんぴょんダンスの日」って明日だっけ。
頭が混乱する。まとまった思考ができない。頭の中で、数えきれないほどのタスクが胡散霧消していく。
「今夜、何食べたい?」
不意に、母の声が耳に蘇る。
繰り返し繰り返し、そう尋ねてきた母のことを、思い出す。
誰かが答えてくれたなら。
今はまだご飯のことを「ごあん」としか言えないベビーカーの中のこの子が、元気よく、
「カレーが食べたい!」
と叫んでくれたのなら、どれだけ救われるだろう。
「またカレー?」とぼやく夫に、「だって、この子が食べたいって言ったんだもん」と言えたら、どれだけ楽だろう。
変わらない信号で立ち止まったまま、ベビーカーのハンドルを前後に動かし、私は考える。
今日の夕食のことを。明日の朝食のことを。その後の、お昼ご飯と、夜ご飯のことを。
母のことを、どこか馬鹿にしていた。
ご飯のことしか考えていない人。
他に考えることのない、つまらない人。
他に楽しみのない、哀しい人。
でも今の私には、わかる。
なぜ母が、ご飯のことばかり言ったのか。
それしか考えることがない、のではない。
それを考える人が、母しかいないからだ。
誰も、あの家庭の中で誰も、たった一人も、今日の夕食何にしよう? なんて、考える人が、いなかったからだ。
待っていれば、時間になれば夕食が勝手に出てくると、家族みんなが思っていたからだ。
そうやって呑気に待っていられたことが、どれだけ幸せだったのか、母になった今、ようやく理解している。
私はベビーカーを揺らしながら、まだ「しゅーしゅーしゃ!」と叫んでいる子供の、丸い頭を見下ろしている。ふわふわした薄い毛が、風に揺れている。
きっとこの子の頭の中には、大好きな車のことしか詰まっていない。
でもそれって、どんなに幸せなことだろう。
ご飯のことなんか考えずに、大好きな自動車や電車のことや、砂場遊びや滑り台のことだけを考えていられるこの子は、きっと今、とてつもない幸せの真っ只中にいる。
信号が青になる。
だから、私は問いかけない。
「今夜、何食べたい?」と、問いかけない。
ベビーカーを押す両手に、力を込める。
ねえ、今夜、何食べたい?
私は、私のなかの小さな私に向かって、問いかける。
(了)