見出し画像

ペーパードライバー

普通自動車免許を取得してから10年目を迎えたが、取得してから全くと言っていいほど車を運転していない。

私は大学1年生の夏休みに地元の教習所に通い、免許を取得した。理由は親に「時間があるうちに取った方がいいんじゃない?お金は全部出してあげるから」と言われたからだ。

後にカード会社のアルバイトで自動車教習所のローンの審査を担当することになる私は、高額な費用を一括で用意してくれた親の存在のありがたさに後になって気づくことになるのだが、10年目を迎えた今でも片手で数えるくらいしか運転した経験がないというのが事実だ。


車を運転していない理由

私は免許を取得してから車を運転していないが、それ以前に、自分名義の車を購入し、所有したことが人生で一度もない。その理由として、"首都圏で生活している"という理由が大きい。

首都圏では電車やバスを利用すればたいていどこにでもアクセスできるので、車がなくても生活できる。家庭があれば荷物の量が増えるので車が必要だと感じることもあるかもしれないが、現在独身の私にとっては影響がない。今の生活には自転車が一台あれば全く困らないので、維持費等を考慮すると"不要"という判断に至っている。

同様に、仕事で車を運転する機会もない。免許を取得した時は「プライベートで利用する機会がなくても、仕事で利用するかもしれない」と思っていたが、現在3社目にしてすべて内勤の職場に勤務していたため、仕事で車を運転することは一度もなかった。

また、一人旅行に興味がないため、レンタカーを利用する機会もなかった。このように、普段の生活でも、仕事でも、趣味の面でも現在まで車を運転する機会はなかったというわけだ。

マイカー通勤をしてみたい

現在の生活では車は必要としていないが、仮にマイカー通勤が可能な職場に転職していれば話は別だ。

社会人になってからはすべて電車通勤のため、マイカー通勤というものに憧れがある。例外として、前職でフルリモートで勤務する前の数か月間だけ病院に勤務していたのだが、その時は自転車で出勤していた。車ではないし雨の日は最悪だったが、何より、満員電車を回避できるという利点が大きかった。

"満員電車を回避でき、天候にもあまり影響を受けず、一人でのびのびと快適に出勤できる"そんなイメージがあり、マイカー通勤をしてみたい。

だが、社会人になってからはすべて電車通勤が当たり前で、マイカー通勤は不可だった。現在の職場に入社する前にも念のためマイカー通勤やバイク通勤について聞いてみたが、やはり不可だった。
これはそもそも首都圏ではマイカー通勤できる職場自体が稀なのだと思う。実際に、転職サイトでマイカー通勤が可能な職場はほとんど見かけることがなかった。

ストレスの少なそうなマイカー通勤をしてみたいけど、首都圏に居続ける限りは難しいのだろうと思うことにした。

このまま永遠に運転することはないのか

車がなくても生活できているので困ることはないのだが、10年近く車を運転していない中で、「このまま永遠に車を運転する機会はないのか」という一抹の不安がある。

数日後には、現在の職場に入社後6か月を迎える。地方に配属され、将来的に全国転勤の可能性もあった内定先を辞退し、転勤の可能性がない現在の職場を選んで入社した私にとって、これでこの先も首都圏に生活し続けることがほぼ確定した。支給する交通費の制限が緩いため、今よりも在宅勤務が増えたり、指定席のある車両を利用した通勤、新幹線通勤あたりができるようになってくれたらありがたいのだが、恐らく現実的でないため、首都圏から離れた地方で生活することは難しい。

収入が増えたので、今まで考えもしなかった"車を購入する"という選択肢も考えるようになったが、どうしても今の生活において、かかるコストに対して必要性が薄いので、優先度は低いままである。

しかし、このままでは永遠にペーパードライバーのままでいざという時に車を運転できないし、ドライブにもいけない。免許証は身分を証明書するためのただの書類になってしまっており、ここ数年頭を悩ませている。

余談:バイクの免許

余談だが、私はバイクの免許を持っている。
正確には普通自動二輪免許で、排気量が400ccまでのバイクを運転できる。

だが、免許を取得してから8年経過しているが、車同様、今まで一度も自分名義のバイクを購入し、所有したことがない。バイク好きの人に「は?」と言われてしまうことがあるので、その理由を書いていきたい。

そもそも私がバイクの免許を取ろうと思った理由は「なんとなく」だった。取得した時期は大学1年生の春休みの期間で、アルバイト以外に特にやることがなかった私は時間を持て余していた。そんな時、すでに夏に自動車免許を取得していた教習所でバイクの教習に通うと、通常よりもかなり安く受けられることを知り、多少バイクにカッコよさは感じていたものの、ほとんどは「暇だし今後乗ってみたいから取っておこうかな~」という軽い気持ちで再び教習所に通うことになった。
10万前後の出費だったが、アルバイトで貯めたお金の使い道に困っていた私にとっては費用もお手頃に感じていた。

無事に免許を取得してからはカタログを見たり、実際に店舗に行って様々なバイクの情報を取り寄せてどんなバイクを購入しようか検討していた。

しかし大学2年生に進学する直前に一人暮らしを決意したため、バイクを購入する計画はいったん白紙に戻ることになる。引っ越し先でバイクを購入し、所有することも考えたが、一人暮らしの生活資金に支障がでること、バイク置き場のある賃貸物件は割高なこと、大学にバイクで通学できないことなどを理由に優先度を下げた。

就職して社会人になってからは、自転車と電車で十分生活できているので、バイク購入の優先度は相変わらず低いままである。
しかし、スクーター程度のものであれば購入も検討したいと考えている。
買い物にも便利だし、置き場所にも困らない、一般道路における運転に慣れる意味でもアリなのかな~と。

車の免許とバイクの免許を取得するのにかかった費用はおよそ40万円。
その費用はいわばドブに捨てた状態である。車の教習費用を出してくれた親はそんなことは思ってないのかもしれないけど、私としては、免許を活かしていない以上、このままでいいのかと悩む日々だ。

いいなと思ったら応援しよう!