![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161130143/rectangle_large_type_2_34858f8be2e014bd4f87f5fdda333b72.jpeg?width=1200)
ソバの花(みちばたにて)
noteでは、とてもきれいな写真にたくさん、お会いする。
いつも見慣れたはずのソバ(の仲間)の花の写真を見て驚いた。 私の目からは、ちいさくて見る気もなくてスルーしてたのに・・・へぇ。なんてきれい・・・!
人間の目には見えないけれど、蜂やハエやには十分アピールしているのでしょう。こうして歩道に生き延びているのですから。と。感動。
すぐにまねするところは、noteさんから学んだこと(真似はできない!カメラが違う!・・・でも、できることはする)。
![](https://assets.st-note.com/img/1731102403-netwRTGHiMlfIJkSxXPFVzC6.jpg?width=1200)
↑葉っぱにピント
↓葉っぱはボケてる
![](https://assets.st-note.com/img/1731102586-6Aw3QO8zrGmTIg07hRd5Y4ol.jpg?width=1200)
スマホよ、えらいぞ
では川のそばのこの花も。となりのカタバミも大きく見える・・・
となりはゲンノショウコかしらん。
![](https://assets.st-note.com/img/1731102932-bp2xjWwUz3yuiSMCg1eNdlOA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731102828-oQtd8EqRvYgsa4P9AKkfBlUe.jpg?width=1200)
すごい勢いで勢力を伸ばしているヒメツルソバ(前に調べた)。ポリゴナムともいうらしい!ポリと付くだけで頭の中には沢山の花々々々・・・なるほど~
![](https://assets.st-note.com/img/1731103025-dBH4yLmWa5OEI2cXpYzhgKSM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731103173-8cTvDVbBIf9AkpMzxZhP15E4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731103195-dA7wNxQaiJUHDEKGBj9vWuo6.jpg?width=1200)
こんな感じに川沿いを埋めていました!!!
可愛いんだけど、生態系的には怖いかも?
おしゃれなグランドカバーになります、の記事もアリ。『乾燥に耐え、秋には紅葉。匍匐した根から発根して増えるが・・・引きはがしやすい。根で冬越し』 というようなことが 書いてありました。
ヒメツルソバとは、タデ科の植物の1種。学名はPersicaria capitata 。別名はカンイタドリ、ポリゴナム。ヒマラヤ原産。 日本にはロックガーデン用として明治期に導入された多年草。花は集合花で、小さい花が1cmほどの球状に集まった金平糖のような形をしている。
金平糖!ぴったりの比喩です。
斑入りの種類もあり、秋は同じく紅葉するとのこと。
ポリゴナムといえば・・・見ごたえのある場面が・・・川岸のコンクリートブロックを前面覆っているのです!
![](https://assets.st-note.com/img/1731219571-PcZQ2zAqWLobEgNeUaHGu5Tk.jpg?width=1200)
日差しのあるなしで色が違っちゃってごめんなさい。
びっしり咲いております。金平糖という表現がぴったり。
ここまで勢力が強いとちょっと引いてしまいますが、我が世の春を謳歌する感潔い。ここでもう一度・・・ヒマラヤ原産なんだよね・・・と思いました(意味はない・頭をよぎっただけ)。
最初のヒャクチリソバ(赤地利蕎麦)だと思うんですけど、川中にも群落が。
ススキと同居していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731103712-hK8jwgXoYuBN7JSGkts2fV9A.jpg?width=1200)
今日はいい天気。
お近くに水辺はありますか?