
夏の夕暮れ
空に揺れるノウゼンカズラ
どこまでも登っていく・・・という名前だそうです

中国名は「凌霄(りょうしょう)」。霄は「空」の意味で、それを凌ぐほど伸びるという意味なのだそう。 「リョウショウ」が訛って「ノショウ」となり、それが転じて「ノウゼン」となったのだそう。
この辺の訛り方は転じ方は、多分国学者の方には納得なのだと思いますけど、どうしたらいいのか・・・
平安時代にはもう、日本に来ていたとのこと、
園芸種だと思っていたので、びっくりしました。
空に揺れるノウゼンカズラ
どこまでも登っていく・・・という名前だそうです
中国名は「凌霄(りょうしょう)」。霄は「空」の意味で、それを凌ぐほど伸びるという意味なのだそう。 「リョウショウ」が訛って「ノショウ」となり、それが転じて「ノウゼン」となったのだそう。
この辺の訛り方は転じ方は、多分国学者の方には納得なのだと思いますけど、どうしたらいいのか・・・
平安時代にはもう、日本に来ていたとのこと、
園芸種だと思っていたので、びっくりしました。