![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77775099/rectangle_large_type_2_f0e2fe1c5c2c0e859dc2cbe012c26176.jpg?width=1200)
代官山のお祭り、"春花祭"が楽しすぎた話。
こんにちは、近藤です。
ゴールデンウィーク、いかに人と差をつけられるかの勝負期間ですね。
私はというと、元弱小バレー部のわずかな体力をフルフルで使って動き回っております。
4月29日・30日の2日間、代官山で「春花祭」という文化祭 お祭りが開催されました!
毎年開催しているお祭りらしいのですが、流行病の影響でここ2年間開催できていなかったそう。
私も、代官山にお店を出されている先輩に声をかけていただき、文化祭 お祭りの手伝いをさせていただきました!
(ちなみに先ほどから何度も訂正しておりますが、私の頭の中は完全に文化祭モードでした。。高校の頃から文化祭というイベントを愛してやまない人間なので。。)
私は、先輩のお店が出店するブースへのお客さんの呼び込みを手伝いましたが、他にもキッチンカーや服の交換会などいろんな企画があり、それぞれチームを組んでプロジェクト単位で動いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651598013226-fKvbkM9GJo.jpg?width=1200)
一着服を持ち込むと、一着別の服と交換できるという企画。
私自身も、持参の服を交換させていただき、素敵なパンツをいただきました!(秒で着替えました😇)
![](https://assets.st-note.com/img/1651598026552-HnuEh0fmRX.jpg?width=1200)
角煮丼、とんでもなく美味しかったです。
大好きな友人も複数名手伝っており、「気の知れた仲間と仕事をする」ってこういうことなのか!!!と、肌で感じる二日間でした。
何より一番の感動だったのが、春花祭が終わってからもなお、わくわくしている自分がいたことでした。
昔から、文化祭最終日の夜は「もう終わりか…」と泣きたくなるほど寂しくなるのですが、春花祭が終わる頃には、「来年は何をしようか!」と次のことを考えていたのです。
社会人になって、高校時代の文化祭くらいワクワクした感情を持てること、一緒に新しいことに挑戦して楽しめる仲間が周りにいること。
これってとてつもなく幸せなことなのではないかな、と感じました。
そのきっかけをくださった先輩には感謝がつきません。
そして、高校時代から文化祭を一緒に創っていた大親友ともまた人生を共に創れることが、うれしいなあと思うのです。
来年はもっと大規模で、春花祭を盛り上げますので遊びに来てください!
最後までお読みいただきありがとうございます🌸