
配慮・想像力 まさに産後はここ♪
こんにちは。
ExWのトラです。
リョーサン御多忙ゆえ、代理です^^😊
今日のテーマ;前回ゆこさんが「配慮」について御伝えくださいました。
とても大事なお話でしたよね…
「発信する相手のバックグラウンドを想い、配慮するって、大切なのでは」というゆこさんの声。
そう、
ほんとここ。
ここができるか否か、は生きていくうえで大きい。
特にわたしは出産した女性たちの健康支援活動を実践中なので、、、
なおさら、おかあさんたちの受けた「配慮無し」の様々なできごとに、
くびを上下に何回うごかしたことか・・・
配慮はありすぎてもNGといわれますが
産後の床上げ21日まではなにしろね、大事なんです、、、
配慮して~
😢

…出産って。
なんだかベールにつつまれて「神 秘的な」ものとしてとらえられがちですがねー。 しかし!
実態は、骨盤がケガをして いるようなものなんですよ~ここ、ぜひご理解ください(__)😢(図 1 参照)
アメリカでも報告してくれている方がいる。

疲労骨折だ、筋断裂だ、肉離れだ、ってあなた・・・
スポーツ障害です!
分 娩時の骨盤底筋の 1 つである恥骨腸骨筋、 通常時よりも出産時に3.26倍にも伸展す るといわれているんです。それに、産後の骨盤底機能障害に多大 な影響を与えるともいわれています・・・
こちらも先行研究より。
ほんとね、結構な度合いで大変なんです😢
・篠崎克子.(2023).骨盤底を保護する分娩介 助.看護薬理学カンファレンス.2023.2 (0), S2-2.
・平元 奈津子.(2023).産褥期のリハビリテ ーション医療.The Japanese Journal of Hafsa
・U Memon, et al. (2013). Vaginal childbirth and pelvic floor disorders. Rehabilitation Medicine, 60 (7);572-577.
かつ・・・
帝王切開だってこんな感じだよ~😢

・・・日本初の帝王切開は1852年で、意外に 歴史は古いのですが、御存じでしたか?
この手術;下半身 だけに効く脊椎(せきつい)麻酔後に下腹 部を切開、赤ちゃんを取り出すことになるため、とても鈍い痛みを抱えたまま、出産することになります。
・・・病院によって手術の方法は 多少変わりますが、図のように縦・横どちらかにメスが入ります・・・傷の痛みはとてつもなく痛いも のだという声が圧倒的ですが!!子宮が収縮 する後陣痛の痛みを強く感じるという報告 もあるんですよね・・・。
ま、縦であっても横であって も、「筋肉を切っている=断裂」とほぼ同 等の状況であるということは、痛みを感じ ることはもちろん、回復にも時間を要するんです!!!
回復の遅い早いは個人の差もかなり大きくって…すぐに動けるんじゃないの?経膣分娩じゃないし・・・とかいわれてすごく傷ついた!というお母様の声もこの20年間でたっぷりひろってきました・・・😿

さっきも御伝えしましたが、
産後の床上げ21日・・・とは昔からよく 言われている言葉ですが。
「この21日間 は、できるだけ横になって身体を休めてほ しい」という願いからきているんですよ~。それは まさに、↑の状況があるから!!!
それなのに・・・
・お母さんになったんだから!
・赤ちゃんが最優先でしょう?
・ママははい、がんばるのよ!
・授乳するのがお母さんの役目よ
・眠くてもがんばろう!
・痛みに耐えて!
・家事も育児もどっちもがんばるのがママの仕事!
とかいわれてきちゃったママたちの声を何珀人とひろってきました。
近年だいぶかわってきた、、、、という現場もあるようですが、
まだまだ、地域によっては、非常に非常に非常に
「根深い」のですよ~
配慮、だいじなんです。
休んでね、少しでも産後はね、、、、
をぜひつたえてあげてほしい!
捻挫したり、筋肉切ったり、すぐ動けます?????????
やすむだろう?病院いくだろう?無理な動作しないだろう??????
ってやつです!!!😊
すみません、
ちょっと先日産後のママさんのインタビュー調査していて
なきだしちゃったもんだから
ついつい吠えちゃった( ´艸`)
本日もご一読ありがとうございます!
(__)
ExWトラ