![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166077318/rectangle_large_type_2_968736c315435a8556f6cbd2bee3e55f.png?width=1200)
保健体育の保健、について③
皆さんこんにちは~
ExWトラです。
すっかりさむくなっちゃいましたね(-_-;)
サッポロは既に雪満載、、、こちらは寒風びゅーっ・・の日々(;^_^A
風邪ひいていませんか?
さて、今回も続き、③です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734441445-IAvEnjZfgpT69wQUsVKGrldx.jpg?width=1200)
・生涯に渡って運動に親しむための資質や能力を育成・促進
運動なし、、、という日々は人間にはありえないです。
運動というのはなにもラケットをもってバドミントンをすることではなく、
バットをふりまわすのでもなく、
ドッッジボールを毎日するんでもなく、
、、、
日常生活動作、そのものが運動なのです。
デイリーなので、なかなか気づかないですが。
布団からおきあがるのも、ものすごく腰背部にとっては大変な運動。
腰痛のひとなら、一発でわかるとおもいます。
この感じ(-_-;)↑…
おきあがる、という運動は一苦労なのです…
また、
・階段昇降
・駅まで歩く
・スーパーで重たいものをもちあげて家まで運ぶ
・風呂掃除で風呂タブをごしごしとこする
・玄関をほうきで履いて掃除する
・洗濯物をせのびしながら取り込む
・自転車に乗って郵便局へ行く
・雪国なら毎日雪かきする・・・・・・・・・・
毎日毎日、行うべき日常生活動作が、、、
あなたにとっての日常生活動作が、、、
少し大げさにおこなったり、ほんとにおもたーーーいモノを
持ち上げたり、
ちょっとバス停まで間に合わないから走ってみたり、、、
そんなことしようものなら。
かなりの運動量なわけでして…笑
そう、
日常生活をまずはささえるべき、、、、
健康状態を維持、するためにはなにしたらよい
の?・・・
なのです。
今、
未来、
ずっと先の未来、
の健康を考えないといけない。
だから、
少しでも、ケガをしにくい、生涯に渡る
楽しめる、ちょいときついけど、笑えちゃう、、、
なーんていう内容を
ちょっとでよいからさ、
まずはまずは実践をして、体験して、、、、、、、
学びを体感してほしいんです、、😊
何より実践、なのです(#^.^#)
それが、保健の姿、なんです(#^^#)
![](https://assets.st-note.com/img/1734441911-gXGdrfpVMaIqC9RBAKY8Ee7i.jpg?width=1200)
この図だと、スポーツに特化しすぎですよね、、、
ここに、
健康増進に役立つ運動、の種類も少しいれてもらいたいな^ーって。
そして
高齢になったら、
上述のあの日常生活のプラスαすら
大変になっちゃうんだから。
そこは伝え続けていかないと~!!!
です(-_-;)(#^^#)
みーーーんな高齢になるのだから(#^.^#)
本日もありがとうございました<(_ _)>
ExW
トラ