![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117359157/rectangle_large_type_2_0c07481fd6b822d54afe74a58437acc3.jpeg?width=1200)
虫の音
秋の夕暮れは「つるべ落とし」と、言って、
瞬く間に夕陽が大地に吸い込まれていきます。
場所によっては、海に吸い込まれていることも…
秋は夕暮れ…とは、よく言ったものですね。
私たち日本人は、そんな自然の移ろいを敏感に感じ取って、生活の中に潤いを得ていた民族。
太陽を神様と崇め、自分を取り巻く自然界に感謝し、それを表現するために祭りを催す。
まさに、いかされているいのちを感じながら、日々を送っていたのではないかと思うのです。
また、我々日本人が古くから親しんできた虫の音もまた、外国の方々には聞き取れない音らしく…
(正確に言うと、母国語が日本語でないと、聞き取れないんだそうです。)
ある民族に言わせると、日本人は、伝えたいことを虫に託し、伝えてもらっていたのだとか…
それを「虫の知らせ」と、呼ぶのだそうです。
でも、そんなことすらすっかり忘れてしまった日本人。
時間に追われ、忙しさに紛れ、日本人が持っていた大切感性を、失いつつあるのかもしれません…
その民族は「日本人が虫の音を聞かなくなったら、この世の終わり…」
とも言われているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695820221210-LglKxmnb26.jpg?width=1200)
急ぎ足を少しだけ緩めると、道端から、ヒュルルルル
と…コオロギの声が聞こえてくるのに気付きませんか?