![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100984599/rectangle_large_type_2_8711d907909f6db7e7f1dd20aa13656b.jpeg?width=1200)
「自分を大切にする」実践子育て
ほんとは水曜日担当 公認心理師の高杉ゆう子です。
本州は🌸の季節ですね…
卒業や入学の時に、桜が満開なのは、北海道民にとって羨ましいお話です…
あと、1ヶ月我慢我慢…🌸🌸🌸
![](https://assets.st-note.com/img/1679570666796-G4yburDsBo.jpg?width=1200)
さて、昨日は今年度最後の講座でした😆😆😆
子育て支援向け「いのちのおはなし」
オーダーは、我が子が愛おしくなるような内容…
と言うことでした。
子育てしてると、確かに我が子はかわいい…、
とは、思いながら、無性に腹立たしくなったり、
許せなくなったりするもの…
そして、感情に任せて子どもを怒鳴りつけてしまい、
あとで、ものすごく後悔の念に苛まれる…
そんな毎日の繰り返しだったりするものです。
感情に任せるほど、怒りが湧いてくるのは、
どうしてなんでしょう…❓
![](https://assets.st-note.com/img/1679572098225-GowNdc9Tef.jpg?width=1200)
それは…
自分を大切にすることを、忘れているから
かもしれません。
幼少期の子どもには愛しかない…
と、いいます。
その愛は、200%親に注がれています。
誰よりも何よりも、子どもたちは親を愛してます。
親だって、かつてはそんな子どもでした。
そんな愛してやまない親に、あなたは、どんなことをされましたか❓
その時、どんな感情になりましたか❓
認められなかった…
感情をうけとめてもらえなかった…
そんな経験があると、自分の中に消化できなかった感情が、澱のように残ります。
だれからも慰められなかった感情が、残り続けるのです。
それは、寂しいし悲しいこと…
そして子育ての中で、我が子がその感情を吐き出すと、自分の中の同じ感情にスイッチングして、
暴れ出すのではないかと思うのです。
おそらくこの現象は、りょーさんの記事にも繋がってます。
だから…
親であるあなたにこそ、ご自分を大切に扱って頂きたいのです。
具体的にお伝えするなら…
●心に思っていることを言葉にしてみる
●できない と、思うことをやってみる
●何が正しいか…よりも、自分はどうしたいか❓を軸にしてみる
心に思っていることを、アウトプットできない方の特徴としては、
伝える相手の反応が、わかってしまう…
と言う方もいらっしゃるでしょう。
でも、相手の反応は相手のもの。好きにしてあげてください。
自分は伝えるだけでOK🙆♀️と、するんです。
また、
「できない…」
と、思うのは、幼少期に自分の存在を丸ごと受け止めてもらえなかった…と、思っている方に多い思考。
実は私たちにできないことなどありません。
ちなみに私も、できない…と、思うことが多いのですが、
それは、やりたくないことだった…
というのが、あとあとわかりました。
そして…
何が正しいか…ではなく、自分はどうしたいかを軸にする…
というのは、言い換えれば「普通」と言う呪縛を捨てよう‼️
ってことです。
みんなと同じが普通の時代は、残念ながら終わりました。
ここから先は、自分を自分で生きることが必要なのだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1679572284220-IiQ7kFg23l.jpg?width=1200)
あなたはあなたらしく…
優しい人が優しいままで…
![](https://assets.st-note.com/img/1679571911137-e23suFGCo9.jpg?width=1200)
まずは、親であるあなたが、自分を大切にする…
を、やってみて下さい。
子どもとの関係、変わるかもしれませんよ♪
それぞれに素敵な春を…🌸
![](https://assets.st-note.com/img/1679571850318-jHlTzAwHCx.jpg?width=1200)