![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137405748/rectangle_large_type_2_62fe8ff9cedeb6ca771988622a6a08a3.png?width=1200)
祝100週超え +祝脱一斉授業@一部の学校さん
桜の中で入学式をされた方もたくさんいらっしゃるかと。。。
こんばんは。
ExWトラです。
EducationとWelfareをかけざんしたら、
なんかもっともっと こどもたち、すごしやすくなるんじゃないかって…
そんな思いではじめたこの連載も100週を超えました^^
わーい★
ありがとうございます<(_ _)>😊
本日はこちらをお届けしたく^^
![](https://assets.st-note.com/img/1713186133231-Ls2ri8jLI4.jpg?width=1200)
嬉しいニュースでした^^
記事は長野県の木曽町立福島小学校さんのおはなし。
2020年度から、自由進度学習を導入とのこと。
「教材を自らが選択!!」
これ・・・すごいことではないでしょうか!?!?
そして、、、
「計画も自分で立てていく (助言はあるようですが)」
のだそうです!
何と画期的^^
自分でマネジメントできるなんて!
素敵なことではありませんか?
そして、
自己決定したものって、(たまにはずれるけど)
対外自分で納得感をきちっと得ているので、、、
あんまりおかしな方向にはいかないんですよね^^
放任、学力低下、、、
すぐにこれらを心配される親御さん、いらっしゃるでしょう???
でもね、
自分で決めることの重要性、、、、
できれば知って頂きたいなー…
「やりなさい」
といわれたことって、ほぼほぼ継続しません。
これは
大学生をいっぱいみてきて 本当に心から感じます。
そして
「やりたいなー」「これ、おもしろいなー」
「これ、自分で全部決めてがんばったんだよ、すごいでしょ」
って部分、をものすごく大事にすることで、
多様な能力が急に開花したりします・・・
ただ。
教材の準備がものすごく大変です、とのこと。
こういうときこそ、
出版会社や
教育関連NPO団体の出番ではないのかなー???
オリジナル、オーダーメイドもだいじだけど、
普遍性も大事^^
公平性の担保もね^^
だからこそ、
色々な人がかかわってほしいです。
そして
自分のペース、が許される社会であってほしい…
もう、がむしゃらに働く、ばかりでは
死がまっているかもしれないのだから。
一斉に、みんなでがんばって、を強制され、、、、
パワハラもあり、、、、
どれだけお母様、つらかったでしょうか。
そしてご本人も、、、、、、、、
大人も答えを持たない未来に、
自ら創造できるような人間に育つ、
学びを子どもに委ねる…
このメッセージが、社会へももっともっと
とどきますように。
そして
「おかしいな、これ」
「強制強制、、、何か変では!?」
「じっくり、どんどん、色々あっていいよね、がなぜだめなの?」
を
きちっといえる社会へ醸成させていかなければ、、、、😿!
次回もどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>
ExW
トラ