見出し画像

選択肢を増やすために

我が家には

はるくん
重度知的障害(IQ25)+自閉スペクトラム症(自閉症)
特別支援学校小学部3年生
発語少しあり
しゅんちゃん
軽度知的障害(IQ77だが、見守りが必要なため、『おおむね』の範囲内として判定)+ADHD+自閉スペクトラム症
通常級 小学校1年生

の2人の子供がおります。

今日は長男の精神保健外来の通院日…
今日も今日とて、荒れていました。

お医者さんの言葉による気づき

『ルーティンを壊すことは必要だ』と、
はるくんの支援者の方の1人がおっしゃっていました。
そのことについてお医者さんに聞いてみることに。

お医者さんは、
・選択肢を増やすために、いつもやっていることのうち、一部だけ変えて本人に提示してやることはOK(全く全部いきなり変えるのはよくない)

とおっしゃっていたのですが、ここで新たな気づきがありました。

お医者さん曰く、『大人が、たとえばここに置いてあるペンとパソコンのマウスと携帯がそれぞれこれから行う行動の項目だとして、
いつもならペン→マウス→携帯の用な順番で行動するのを、
今日は順番を変えてやる方がいいと思って、
携帯→マウス→ペンの順番でやるとすると、こう言う子たちは混乱してしまいます。』だそうです…

はるくんにとっては、
項目ごと(やることそれぞれひとつ)の認識ではなく、その順番も含めてワンセット、一つの枠組みの捉え方なので、いつもと行動する順番が変わったとしても混乱させてしまうみたいなのです。

さらには、
支援する人が同じ人でないと、
それも枠組みの中の一つなので、
それだけでも混乱してしまう

自閉症の人でそう言う方は多いとおっしゃっていました。

私たちにとって、新たな知見で、
だから混乱させてしまっていたのかと反省しなければならないなと感じました。
今更ながらです…

今日も今日とて、混乱です

その話を踏まえて今日の行動の提示と行動内容を振り返ってみると、

はるくんにとっておそらく、
・車で病院の近くのショッピングモールへいく
・ショッピングモールで絵本(ディズニーの)を購入
・病院にて診察
・薬をもらう
・ご飯を食べる
・ショッピングモールに戻り、おもちゃを買う

というスケジュールだったのでしょう…
(前回がそのような感じだったので…)

今日はずっと混乱デイでした😵‍💫

おそらく原因は、お医者さんの今日のお話がヒントになるのでしょうか…

見通しの立たせ方もそうですが、
生活していると臨時で出てくる行動の変更…
理解させるのはつくづく難しいなと思いました。

絵カードを作るなり、アプリを使うなりして、
なるべく混乱しない生活の方法をこれからも探っていこうと思います。


お読みいただきありがとうございます😊
『スキ』を押していただけると励みになります😊

#自閉症
#自閉スペクトラム症
#重度知的障害
#精神保健外来
#混乱

いいなと思ったら応援しよう!

はるしゅん
よろしければサポートお願いします🙇