![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162027920/rectangle_large_type_2_f86de3ce28f91f87b35c6abca0721a63.png?width=1200)
マイナ保険証…自閉症にとっては難関かも…
我が家の息子たち↓
はるくん
重度知的障害(IQ25)+自閉スペクトラム症(自閉症)
特別支援学校小学部3年生
発語少しあり
しゅんちゃん
軽度知的障害(IQ77だが、見守りが必要なため、『おおむね』の範囲内として判定)+ADHD+自閉スペクトラム症
通常級 小学校1年生
先日、発達外来の病院に連れて行った時のことです。
今話題のマイナ保険証…使える?
今まで、私とパパの方は、整形外科(腰をやってしまった時)の病院にかかった時、マイナ保険証を使ったことはあります。
が、はるくんの方はというと、使ったことがありません。
なぜか?
それは、『はるくんは静止して顔を取られるのが難しい』からです。要するに多動…
ご存知かと思いますが、マイナ保険証を病院で使う時、マイナ保険証を機械にセットして、顔認証か暗証番号を入力します。
はるくんは動くので、顔認証…難しいのではと思っていました。ダメなら暗証番号を入力…
そもそも、私含め、家族全員分の暗証番号なんて覚えてないし、その場で思い出して入力…難しいと思います😓
だから使っていなかったわけです。
ですが、来月12月から原則マイナ保険証を使用、
今持っている保険証は最長1年は使えるけど、それ以降は使えない…とな…
若干発狂レベルに私の中ではなっているわけです…
大丈夫か?
できるか?
はるくん顔認識させてくれるか?
そういうのが頭の中ぐるぐる🌀
でもやってみないとな…と思いつつ、
やってなかったわけです…
病院にて会計の待ち時間のとき…
病院にて、
はるの通っている病院では、受付は診察券を機械に通すとLINE方に案内の連絡が来て、そこに記載されている指示に従って動きます。
保険証の確認は、それぞれの診療科の受付で保険証や重度心身障害者医療費受給者証やもしくはこども医療費受給者証を渡して確認してもらう形です。
また、マイナ保険証の確認の機械は最後の会計のところに設置してありました。
会計の処理のためのファイルを定位置に提出したのち、ふと横を見ると、マイナンバーカードの読み取り機械の上に『会計処理でお待ちの方は、マイナンバーカードの読み取り確認にご協力をお願いします。』との張り紙がありました。
どうしようかな…と席について考えました…
多分やっぱり顔認識させてくれないんじゃないか…
でもな、やってみないと…
と意を決して、チャレンジさせてみることに…
病院の機械は案外すんなり認識してくれました…
じゃあ、はるくんでも使えるな…
マイナンバーカード、受け取りに行くの大変だったから(本人を連れていかないといけないのと、じっとしてくれないので事務手続き中大変だった…)、使わないと…ねぇ?😅
マイナ保険証の読み取り機械は場所によりけり
病院でできたから、薬局でもできるのでは?
と薬局でやってみることにしました。
機械が違うじゃありませんか😱💦💦
やってみたら、やっぱりできない…
マスクとってもできない…
そもそも機械がはるくんのお顔より高いところに設置してあるから、読み取る時抱っこして抱えなきゃいけない…
なんですか、この試練…😭
…数回試みたのち、諦めました。
撃沈です…
やっぱり場所や機械によりけりなんですかね…
機械との相性?なのか?
でも病院のは使えたから、病院受診する時は、病院と同じものなら使ってみますかね…
薬局はこれからも紙の保険証、期限ギリギリまで使うことにします…
お読みいただきありがとうございます😊
『スキ』を押していただけると励みになります😊
いいなと思ったら応援しよう!
![はるしゅん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76279599/profile_65bc32b0bae5aed870db7abded3c9825.png?width=600&crop=1:1,smart)