![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162241630/rectangle_large_type_2_4c74c8fe95fe3d38930dfdf30d6a938f.png?width=1200)
不機嫌さは気圧のせい?
我が家の息子たち↓
はるくん
重度知的障害(IQ25)+自閉スペクトラム症(自閉症)
特別支援学校小学部3年生
発語少しあり
しゅんちゃん
軽度知的障害(IQ77だが、見守りが必要なため、『おおむね』の範囲内として判定)+ADHD+自閉スペクトラム症
通常級 小学校1年生
保育園に行くようになってから今まで、
兎角気圧というものに影響を受けやすいはるくんです。
恐怖の台風シーズン
台風が来る時期はもう悲惨…
ほぼ毎日癇癪でした。
保育園でも例外なし…
他の子を噛んでしまったりしたことにより、他のお母さんに謝ることもありました。
それもこれも、気圧に影響されやすい自閉症のあるはるくんだったからかな…と…
気圧以外にももしかしたら関係しているものはあったのかもしれませんが、その時は原因がわからないことが多かったので、おそらく気圧のせいかなと思ってます。
年長さんの時期の日曜日は悲惨
年長さんの時期の日曜日はもう本当に大変で、
日曜日の昼間、ほぼ半日ぐらい泣き続けていました。
何で泣いているのか、本当にわからない…
わかってあげられない…
親子共に辛い、とても大変な時期でした。
私たちが通っていた療育では、
こう言った時にどうするかというのは教えてもらえず、
基本的には、『コミュニケーションを取れるようにするために、まずは遊びの幅を増やして、視野を広げる。遊びの中で先生やお友達と関わり、コミュニケーションの仕方や言葉を増やしていこう』という趣旨で通っていたのもあり、そもそも私自身が『今どう言ったことに困っているか』ということをうまく支援員さんに伝えることができなかったため、癇癪時の対応の仕方がわからなかったというものもあります。
そのため、癇癪を起こしている時に落ち着かせるためと思ってたくさん話しかけてしまった。
時には『うるさい!もうやめて!』と怒鳴ってしまったこともたくさんありました。
それは『癇癪を起こせば、何かママがやってくれる』『癇癪を起こせば、いいことがある』と行動を強化してしまうから、ダメなんだとその時は知らなかったのです。
特別支援学校に通って
特別支援学校に通い出して以降、はるのクラスの担任の先生がアドバイスをくれるようになりました。
その中で、『癇癪を起こしている時は関わらない、危ないことはないか周囲を確認して、ただ見守る』ということを教えていただき、今はそれを出来うる限り実践しています。
(パパは相変わらず怒ってしまいますが苦笑)
今でも土日になると癇癪を起こす時が…
季節の変わり目は気圧も変化しやすいからか、
昨日今日ははるくんはご機嫌ななめ…
それでもできうる限り、『見守る』ことにしています。
でも、ずっと『見守る』のは難しい時もあります。
私が車の運転している時に、後ろで暴れられると、私は発狂してしまいます…
そういう時は難しいなと…
『気持ちをコントロールしていく』という、はるくんにとっての試練は、私たち親にとっても試練なのかもしれません。
お読みいただきありがとうございます😊
『スキ』を押していただけると励みになります😊
いいなと思ったら応援しよう!
![はるしゅん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76279599/profile_65bc32b0bae5aed870db7abded3c9825.png?width=600&crop=1:1,smart)