![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162502851/rectangle_large_type_2_437f3b181db66c5b1d99b6bf000e7de0.jpeg?width=1200)
大量行動をやめるには〇〇が必要
「コーチを始めました!」と言いだして約4ヶ月が経ちました。
新しいことを始めたり、学んだりするのは多少のストレスを感じながらも好きなことではあるので、バタバタと走り出してきました。
ありがたいことに協力してくれる人や信頼してお客様になってくれた方もいて、なんとか手応えを感じながらここまで走り続けてこれました。
これまでにやったことを書いてみます。
・料金表の作成
・営業
・個別相談
・モニターの呼びかけ
・ワークショップの手伝い
・アートリトリートの手伝い
・オンライン絵画教室
・Xのアカウント再始動
・Instagram再始動
・スレッズ訳も分からずアカウント作成
・note再開
・公式ライン作成
・屋久島旅行
・大阪旅行
・起業塾(?)参加
・メルマガ開始
・アートワークショップ開催
・アートリトリート実施
・いっぱいの参考書購入
と、こんな感じでしょうか。
ん〜、頑張った✨
とはいえ、一時停止中のSNSや無駄な行動などもたくさんありました。
特にSNSは注意散漫になりがちでインプット面で特に荒れていた印象です。
SNSは得意ジャンルや見込み顧客との相性でいくつか絞れればそれぞれに特化していくのが王道のようです。
結局、伝えたいメッセージや濃い内容というのは短文やショート動画では断片的にしか伝わらないので、こうしてnoteやメルマガを読んでいただけているのはめちゃくちゃありがたいです!!
それで、ちゃんと振り返ると…
「おれはコーチになる!」
と言い始めてまずはYouTubeやインスタ、Xなどで大量の検索と動画視聴を繰り返しました。
同時にアカウント作成やコンセプト設計やらなにやら始めました。
いわゆる「大量行動」です。
大量行動が必要ないとは思わないんですが、上記のわ〜って書いてた行動くらいは必要になると思います。
それで今はどうなのかというと、大量行動は終わってお客様の声集めをやっている。
というフェーズに来ています。
SNSでの発信を中心軸にするのがまだ早いと思えているところが成長のポイントかなと思っています。
だいたいの副業SNSの失敗パターンとして、よくあるのが下記のパターン。
YouTubeや読書→インスタやXで発信。
反応がなくてヤメてしまう。
これは、当たり前ですでにある情報をまとめて発信している人は他にもたくさんいるので、同じことを言っているならより有名で説得力のある人の話を聞きたいですよね。。。
これが分からずに、僕もやっていた時期があります😂
大量行動をするという背景は「いま自分が何をすればいいか?」が分からないからです。
何をすればいいか分かっていれば、淡々と決めたタスクや見えているフェーズに沿って行動を決めていけばいいということになります。
課題の整理と自分のやりたいことの内省、その辺の整理をしっかりやって課題を明確にして、やることを決めておくと手は止まらずに前に進んでいけます!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コーチとして課題整理の壁打ちもやってます。
興味が湧いた方はこちらにアクセスしてみてください🙏