![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170460441/rectangle_large_type_2_55dd154a005844e244176bbada81368d.png?width=1200)
大学生によるアルバイト特徴一覧
去年から大学生をしている。
一応1年間色々なアルバイトをしたのでそれぞれのアルバイトについての特徴と思ったことを述べる。
1.イベントバイト
【特徴】
指示に従うだけで金が発生する。
【思ったこと】
音楽が聴けて楽しそう!
→つまらん。
やることといえば、不審者が入ってこないかの警備員的な立場だったり、チケットのもぎりだったり。
有名どころのAdoやヨルシカのライブでも運が良ければ曲がまじかで聴けるが、おそらくそのあたりはチーフが占拠しているため聴けない。特定のアイドルやHipHopなら聴けるチャンスがあるが、聴けたらラッキーぐらいに思っておいた方がいい。
しかし音が漏れて聴こえたり、たまに案内で中に入ることができるので有名人の曲も聴くことはできるチャンスはまぁまぁある。
【補足】
もう人間関係はできあがっているので、各年代で新たに友達のグループみたいのを作っていく必要があり、クソ。
チーフになると無線等で指示が出せ、企画に加わることができることもある。
しかし、その分面倒な人間関係に参加することになる。
だが、逆にここに参加しなければほぼその場限りの関係なので楽。
2.飲食(居酒屋)
【特徴】
場合によっては忙しい。
店舗によっては店長の治安が悪い。
だが、逆に言えばちょい不良的なノリがあるためそういうので関わりたい人は場所によってはいいのではないか。
(僕の務めていた場所ではあった。初めはだるかったが普通に悪くないと思った。だが、またあとからだるくなった。)
【補足】
既に働いている人でシフトは埋まっていることがあるので、その場合土日出勤+〜24時が条件になることも。そうすると給与は多少高くなるが割に合わない。生活リズムが崩れる。
長い間働いていれば、そこら辺の融通は効いてくるだろうが所詮アルバイトなので、対して変わらない。融通が効くというか寛容にしてくれるといったほうがいい。
3.塾講師(集団)
【特徴】
塾によって特色はあるが、僕の務めていたところでは、厳しい。
やはり教えるとなるとその教えるのに必要なコミュニケーションスキルの方に苦労する。
つまり、求められているのは標準的な問題を解く能力と明るくて面倒見の良い先生像である。
どれかが欠けると致命傷。
【思ったこと】
集団指導は超接客業。
相手のことをよく考えないといけない。だが考えているだけでは意味が無いので触れないといけない。
僕自身弟もいて面倒見の良い方(と言われる)でベビーシッターのバイトもしようかと思っているぐらい子供が好きだが、生徒をこっちの方に注目させ続け、集中させ続けるために話し続けるのは出来るようになるまで結構大変。
教授や予備校教師のようなものを理想像として掲げているならここではない。
大学の勉強に勤しむべき。プラスで家庭教師(後述)や個別指導で稼ぐべき。
しかし、慣れることができれば少しは荷が降りる。また、他のバイトより社会で通じるようになる力がつく。親が金を払って子供を預けてるんだから、身だしなみや言葉遣い雰囲気等々をほかの先生や親の方に見られるから。
だが、授業の予習をしなければいけずやはり大変。
長時間働けるわけではない。
授業なので定シフト。
4.塾講師(個別)
【特徴】
集団と比べるとハードルが下がるがその分給与は低い。
【思ったこと】
集団指導から”先生”を減少させた感じ。
おじさん先生というイメージよりかは大学生先生ってイメージ。
つまり、よし!じゃあ、皆で行くぞ!ここできたかい!そうか!では、ここを解説していこう!みたいな感じじゃなくていい分楽。
集団指導じゃなくても、予習やその子の学習計画の面倒をみる必要があるため、時間外労働はどうしても発生する。
その子を担当したら当分の間一緒にやるため都合は効きにくい。例えば、辞めたくなったから辞めますというのはしにくく、(できはするだろうが、可哀想。)他のバイトより長期必須かつ辞めにくいのは確実。
(1人のことをよく分析して成績を伸ばせる(あるいは伸ばせない)ことができるので、能力の高い講師ならこっちの方が生徒としてはありがたいだろうなぁと思う。)
長時間働けない。
5.家庭教師
比較されるのは塾講師、特に個別だろうが、そこと違う点は、
1.(塾によるが)私服でよい
2.教材は自分で組む
3.カリキュラムを自分で組む
4.塾講師ではなく家に入る
等
【特徴】
いきなり家庭教師からというのは厳しいかもしれない。
実際、条件として経験者のみとかがあったりする。
カリキュラムも自分で組むため。(会社や家庭によるかも。すみませんが分かりません。)
しかし、今まで受験勉強を何度かしていわゆる難関大学(中学、高校)に合格してきているなら自分のやり方をベースにして対応できるのだろう。
というのも、僕の友達の東大の人は1年から家庭教師しかバイトをしてないから。
受験できちんと成果が出てる人なら家庭教師の方が教えるハードルは塾講師より低いのだろうと察する。
教材を自分で選べる(少なくとも僕は自分で。)というところは良い。
塾の教材に従って行く場合には楽ではあるがつまらない。これが家庭教師だと多くを自分でやるために、責任はもちろん大きくなるがこういうところで面白みも増える。
対人間なんだから、丁寧に自信を持ってやっていけば大丈夫。
また、家庭と直にコミュニケーションを取るため、その家庭状況を鑑みて生徒と接することができ、生徒に対する理解がより深まる。
【思ったこと】
求められることが他のバイトより高い。
例えば、「国際〜で合格経験者。」、「東大、慶応、上智いずれか学生。」、「指導経験1名以上。」、「教師としてはもちろん、色々相談ができる人としても。」とか。
その分給与は他のバイトの倍以上と高い。
家庭が優しい場合はお菓子やお茶が置いてあったりして塾ではないことなのでありがたい。責任感によるやる気が少し出る。
子供が真面目な場合は、直接関わりながら分析等しながらみれるので、伸びる。だから、やりがいも感じる。別にこれは塾でもそうかもしれないが、家庭教師だと特にそう感じる。
長時間働けない。
(だが給与がいいので半分の時間で他のバイトと同じ額がいただけたり。しかしその分毎日とかは働けない。)
まとめ
給与はその仕事の大変さに比例。しかしその分やりがいはあるので、やりがいも求めるのであれば良い。しかしもうやりたいことがあって、それのためにお小遣いや旅費を稼ごうというならそのやりがいというか苦労が苦になってくる。なので、やりたいことが特になければ、時給重視で探せばいいだろうし、そうでないならなるべく時給が高いけど片手間でその時にやるべきことをすれば済むバイトをすればいいと思う。
家庭教師を複数やったり、楽なのと兼業するとか、そもそもやりたいバイトの方向性が違ったりとか各人によって色々だと思うから色々探して実際にやってほしい。別に対してお金が必要じゃないなら家庭教師1本でたまにやるとかでもいいとも思う。というかそういう人は多そうだ。
補足
今後バイトをまだやっていくつもりなのでスーパーとかカフェは多分また後日書き込むと思う。では。