目指してたのは話せるようになることじゃなかった。ただ、人と触れ合いたかったんだ。
歌のレッスンを受けていたとき、休符がとても苦手だった。
どうしても語尾を伸ばしてしまったり、休符からの出だしをフライングしてしまったり、
どうしても休符が苦手だった。
ある時、先生が言う。
「休符もこの人が何かを伝えようとしているんだよ」
「休符もことばをしゃべっているんだよ」
ハッとする。
歌もある意味ではその曲(を作った人)との会話なのだ。
だとすると、わたしは歌うとき、一方的にしゃべったり、主張したり、
なんなら、相手のことばをさえぎって前のめりにしゃべりだしているのだ。
ここで、またハッとする。
日常会話でもそんなときがある。
間が怖くて不自然にしゃべりだす口。
自分のペースのみを感じながら、気づいたら相手を置き去りにしているおしゃべり。
こういうときはたいていうまくいかない。
あるライターさんが言っていた。
「まず全体像を書いてみる。出来上がった原稿を読んで、今度は必要のないろこを削っていく。いろんな情報を詰め込みたいと思うけれど、相手が知っている情報はもういらないから」
わたしは何に対しても不足より余剰をとってしまう人だ。
旅行にいくときに「何かあってはいけないから」と普通の人より荷物が多くなるのがその良い例かもしれない。
それは行動だけじゃなくて、会話や文章でもよくある。
過不足なく自分の気持ちや情報を伝えたい。だから、これも入れたい、あれも入れたい、
詰め込めすぎて、気づいたら長文になってたなんてことがよくある。
でも、これほんとうに相手に伝わってる?
それ、相手のためじゃなくて、自分のためにやってない?
最近、やっとそのことに気づく(遅!!!)
あるライターさんの言葉が響く。
きっとこの人は相手のことを信じているのかもしれない。
100%同じ気持ちや情報を伝えることは難しいと、
その重みを背負った上で、
相手がちゃんと受け取ってくれるのを。
気持ちをうまく伝えたいと思った。
だれかとわかり合いたいと思った。
ことばがでてこない自分を疎んだ。
そのために話すことをうまくなりたいと思った。
でも、わたしに必要だったのは
話すことの練習じゃなかったのかもしれない。
必要だったのは
「待つ」ことや
相手をしっかりみること
相手を信頼すること
そういう姿勢だったのかもしれない。