【自己肯定感と心の教育②】心の教育がもたらす6つの変化
音楽と絵本を通じて自己肯定感を育み、
自由に自己表現できる「心の教育」を受けた人は、
内面に大きな変化が生まれ、
それが周囲との関係や社会的な振る舞いにも反映されます。
心の教育がもたらす6つの変化
1. 自分自身を受け入れる力が強くなる
・絵本や音楽を通して
「そのままの自分でいい」というメッセージを
繰り返し受け取ることで自己否定感が和らぎます。
・自己評価が高まり、
自分の個性や弱点を含めて
自分を受け入れられるようになります。
《変化の例》
・「どうせ自分はダメだ」という自己否定の言葉が減り、
ポジティブなセルフトークが増える。
・新しいことに挑戦する際に
「やってみたい!」と思えるようになる。
2. 他者との関係が良好になる
・絵本や音楽を通じて、
感情の認識や共感の力が養われ、
他者を理解し受け入れる力が育ちます。
・ 他者とのコミュニケーションがより豊かになり、
チームでの活動や協力が楽しいと感じられるようになります。
《変化の例》
・ケンカや誤解が減り、
「ごめんね」や「ありがとう」が自然と言える。
・人間関係の中で自分を表現しやすくなる。
3. 自由な自己表現ができるようになる
音楽の歌詞や絵本のストーリーに触れる中で、
自分の感じたことや考えたことを表現する喜びを知ります。
・表現することへの不安が減り、
自分を言葉や行動、芸術を通じて表す習慣がつきます。
《変化の例》
・絵や音楽、ダンス、演劇などで
自分の感情を形にすることを楽しめる。
・ 自分の考えをクラスや仲間に自信を持って発表できる。
4. 問題解決能力が向上する
・自己肯定感が高まると、
「自分ならできる」という気持ちが芽生え、
困難に直面しても解決しようと前向きに取り組むようになります。
・「失敗は学び」と捉える思考が定着するため、
チャレンジ精神が育ちます。
《変化の例》
・ 課題や困難に対してあきらめず取り組む姿勢が見られる。
・他者と協力して問題を解決する力が向上する。
5. 感謝や思いやりが深まる
・絵本や音楽が伝えるストーリーや感情体験を通じて、
自分の人生や周囲の人々への感謝を感じやすくなります。
・感謝の気持ちが自然と行動に表れ、
周囲の人々にも温かさを分け与えるようになります。
《変化の例》
・家族や友達に「ありがとう」を言う回数が増える。
・周囲の人の困難に気づき、
自発的に手を差し伸べるようになる。
6. 自信を持って未来を切り開く力が身につく
・自己肯定感が高い人は、自分を信じる力を持ち、
「自分ならできる」という姿勢で目標に向かって進みます。
・自己表現を通じて自分の可能性を発見し、
自分の「得意」を活かす生き方ができるようになります。
《変化の例》
・ 自分の夢や目標を具体的に描き、
それを達成する行動を計画的に行える。
・変化や挑戦を恐れずに受け入れるようになる。
心の教育がもたらす長期的な影響
1. 子どもから大人へ成長した後も影響が続く
・自己肯定感を基盤とした強いメンタルを持ち、
逆境に強い大人に成長します。
・人生における喜びや幸福を見つけやすくなり、
安定した家庭や職場環境を築きます。
2. 社会全体へのポジティブな波及
・自己表現が豊かで自己肯定感が高い人々が増えることで、
他者を否定せず多様性を認め合う社会になります。
・いじめや差別、争いの少ない、
互いを尊重する環境が築かれます。
音楽と絵本の力は、
「自分を愛する」という基本的な感覚を養う強力なツールです。
この基盤を得た人は、人生を豊かに楽しむ力を持ち、
自分の価値を信じながら
他者とも良い関係を築ける未来へと進んでいきます。
子育て経験や心理学の学びをもとに2011年から制作を始めた
いのうえちはるの絵本や保育ソングは、
自己肯定感や心の温かさを育む目的で作った教材です。
ぜひ、保育・教育にご活用ください。
「イートンともりのどうぶつたち」
いのうえちはるの音楽えほん
保育ソングCD
絵本と音楽のワークショップ