見出し画像

算命学:十大主星の器の話

少し前に器ってどういうことなのかを聞かれたことがあるので、ちょっと書いてみようと思います。

十大主星は日干と陰占の他の十干との組み合わせで出てくる星です。
例えば、日干壬と丁火の組み合わせで出てくるのが司禄星になります。
そのときの丁火が器になります。
「丁火の器に入った司禄星」と私も良く言います。
日干が別の十干の要素を身に纏って十大主星として現れるという感じです。十干の作用を帯びているような現れ方をしていきます。

この形をよく理解すると、十大主星の構造も捉えやすくなりますしより鮮明に星を理解することができるので大切だなと思っています。

ここから先は

1,009字
この記事のみ ¥ 440

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?