![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119366850/rectangle_large_type_2_1ad5ffa460592dd260e4ef2970c29ab9.jpg?width=1200)
ドイツ最古の街トリア①ドイツのローマ遺跡
Trier
トリア
トリル
トリール
トリアー
トリーア
この街の日本語表記をいくつか見かけたのだが、一番馴染みの良いトリアとして記述。
トリアは、ドイツの西、ルクセンブルクに近い位置にあり、街には南北にモーゼル川が流れている。
州はラインラント・プファルツ州に属する。
そしてこの街は、ドイツ最古の街として知られている。
その歴史は古く、発掘調査によると7000年前の新石器時代まで遡る事ができるそうだ。
以下、ライン州立博物館での展示品を交え、重要な歴史的出来事を年代順に記載。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119453938/picture_pc_a979d4f106eb2331504b3cc0f32558ee.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119453940/picture_pc_eb2eac0e5351130a96032ff3d2dcece6.jpg?width=1200)
元々、この土地にはケルト人のトレヴェリア族(Treverer)が住んでおり、この名前がトリアの語源になっている。
紀元前390年頃、ローマ皇帝カエサルは、ガリアと戦う。(ローマ・ガリア戦争)
紀元前58年〜50年頃、このトレヴェリア族とも戦い勝利をあげた。
その後、反乱防止のために、この地に陣営を置くことが決定された。
つまり、ここはローマの植民都市であった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119453990/picture_pc_9c750f22bf8401b54f55b9cd5926fdef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119498056/picture_pc_6035065b109b84e6c7aaf3d3ad3ad33c.jpg?width=1200)
私がトリアと聞いて思い描いていたものは、ドイツにあるローマ遺跡。
実際に街を歩いてみても、この街はまるでローマのミニチュアのよう。
1986年に世界遺産登録された建造物は、全部で9つ。
うち、8つはトリア市内で見学可。(★にて記載。記事②にて残りの2つを記載)
残りの1つ、イゲルの円柱はトリアから南西10kmほどのイゲルの街にあり、今回は見学できなかった。
ローマ橋★
紀元前17年、皇帝アウグストゥスはローマを平定した後、植民地への道路網拡張のため、この地にあるモーゼル川に橋をかけさせた。
この出来事から、この土地はアウグスタ・トレヴェロールム(Augusta Treverorum)と呼ばれるようになる。
アウグスタは皇帝の名前、そしてトレヴェロールムは、トレヴィア族が由来。
つまり、この橋の建設が、街の発展のスタートとなった。
紀元前17年頃に造られた木造の杭が基礎となっているため、ドイツ最古の橋とも言われる。
かつては、モーゼル橋と呼ばれていた。
(ドイツ最古の石橋で、現在も存在しているのは、レーゲンスブルクの石橋)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119453885/picture_pc_bd0344f1951244b2d12c536e61757720.jpg?width=1200)
ライン州立博物館では、この橋の木造の杭が展示されていた。
私は思わず、ウソ?と声を上げてしまった。
今もこうして残っているなんて、信じられなかったからだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119454010/picture_pc_e485f506752dd9533db14975c6b20de6.jpg?width=1200)
こちらは、初期ローマ橋の杭の断面。
木材年代測定により、伐採時期は紀元前17年と判明した。
これらの事柄から、最初のモーゼル橋の建設が紀元前18年から17年にかけて行われたことが証明された。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119497987/picture_pc_c0f010f9a29676bc2fbdcc25eccc7ad3.jpg?width=1200)
フォーラム
以降、この橋を起点に街が造られていく。
街は碁盤の目のように綺麗に整えられ、橋の麓にフォーラムと呼ばれる首都機能を持った区域が出来上がる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119501092/picture_pc_2b339f0440a27feeed5dad1aa14954d0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119454148/picture_pc_af387b3c17963eb1bbb96fbff69dc428.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119455159/picture_pc_418512c5c3a875e56e5e6ec01bc21fd4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119454150/picture_pc_948b7ebb698baadd52828fdc2b434cb5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119454151/picture_pc_a1f7bdc3531db466991bbd4274ce46f9.jpg?width=1200)
(紀元後)44年辺りには、この街は特に裕福な街の1つであり、栄華期とも言える。
この時期に、今も残る遺産の多くの建造物が造られた。
ライン州立博物館では、それらが保存されている。
144年には、ローマ橋は木造から玄武石造りに建て替えられ、これが今も橋の一部として機能しているというのだから驚きだ。
バルバロッサ浴場★
第二のローマを造るという目的のため、ローマ市内と同じように、浴場やコロッセオのような円形競技場跡が造られた。
ローマ橋の麓には大規模な浴場が完成し、これは、当時ローマにあったトラヤヌス浴場よりも大きく、また温水が使われていたというのには驚いた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119454223/picture_pc_ad9c3726a32c3937104d314622fc0199.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119454222/picture_pc_75c11ca181b5085571643e8b00975bd8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119454224/picture_pc_bec49defdc07b08b95dd5540cb2a8a13.jpg?width=1200)
ポルタ・ニグラ★
160年、街を守るために築かれた城壁。
その長さは6.2km、高さは6m。
この城壁の北門が、現在のポルタ・ニグラ。
黒い門という名の通り、中世以降はその黒い色から、この名前で呼ばれるようになったそうだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119366879/picture_pc_f5f8a914928c437d998d2782ef6d9f6e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119454633/picture_pc_e79ab403035b00f027c2ce5c77c188a1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119454634/picture_pc_f9316d1578ddd01905c3a1f248799f41.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119454635/picture_pc_1bb23f134ab6fc28197ea023ae2266c9.jpg?width=1200)
後に教会として利用されるも、取り壊しされ、今の形として残っている。
こちらが、教会として使われていた頃の模型。(記事②にて詳細記載)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119454700/picture_pc_1ca03a783c6b35ce843ec69697a02b04.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119520959/picture_pc_61d1ade0262c4dd77a0be7d6d0301532.jpg?width=1200)
円形闘技場★
円形闘技場として有名なローマのコロッセオ。
それと同じ施設が、この街にも造られた。
猛獣の戦い、剣闘士同士の戦いなど、血生臭い見せ物が、この楕円形の闘技場で行われていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119455060/picture_pc_455916028b716469974b53e9bdf634a8.jpg?width=1200)
控えの間や、闘技場への迫り出しなど、地下部分も見学できる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119455059/picture_pc_683a0c35417e3cde49e0cbcf3234af14.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119510427/picture_pc_6c9619c6959b642b66359b2ea89ba5b1.jpg?width=1200)
こちらは、州立博物館に展示されている、闘志達の戦いのモザイク画。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119455091/picture_pc_561ba815ceef5af38fc5ae418a8bc678.jpg?width=1200)
他にもサーカスと呼ばれる競馬場もあったそうだが、今は形としては残っていない。
平和な時代が長く続いていたが、275年頃にはゲルマン族とフランク族の戦いにより、この街は大きな被害を受けた。
306年より、コンスタンティヌス帝はこの地に滞在し、ローマ帝国自治に力を注いだ。
この頃の人口は5万人とも言われ、まさに第二のローマと言われる繁栄だった。
ライン州立博物館の展示物の一部。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119536715/picture_pc_03fea609d10f9b234da3f0e557c5ee09.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119536716/picture_pc_1aac285333bdc5538b7d4b15a6002c3c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119536717/picture_pc_e177d2ac954cba52ad6621f0fa1eca69.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119536719/picture_pc_cacb82f434e4c2821a67a030f6b30b4e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119536721/picture_pc_6fc26342ec1c434b4b534973db981ae0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119536724/picture_pc_8848554618e94c63cc0c10eb1784fd63.jpg?width=1200)
ミネルヴァ ジュピター ユピテル
この頃に造られたものが、バシリカと皇帝の浴場の2つ。
コンスタンティウス帝は、313年にキリスト教を公認した事でも有名。
330年には新都をビサンティオンに遷都し、コンスタンティノープルと命名した。
コンスタンティヌス帝のバシリカ(Aula Palatina)★
この場は、コンスタンチィヌス帝が造らせた皇帝の玉座の間。ラテン語のアウラ・パラティーナとも呼ばれている。
高さ36m、長さ71mという、巨大な建物だ。
支柱が一つもない事に驚く。
現在は、建物の内部は復元されていない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119455723/picture_pc_400d1ec4a21fcde278dff224e213b445.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119455725/picture_pc_3fb627969ceffc8302ae354872b2f5b7.jpg?width=1200)
皇帝の浴場★
バルバロッサ浴場とは別に、皇帝の為に大規模な浴場が造られた。
建物の一部は、今も残っている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119455764/picture_pc_bd29d202d59d5e6278244b99510ad4c1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119455766/picture_pc_d09e46634816bba64011584b2ec04d4b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119455768/picture_pc_19ebf21edca36a5d9e3c3d5d547605e6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119510526/picture_pc_7cb6b0eb6aef3320c336e93c05fe9129.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119455767/picture_pc_3029656d91c9e537657919614a31d4c0.jpg?width=1200)
ここまでは、ローマ帝国の影響が強い時代の街の歴史。
とにかく、ローマ帝国の力の強さを見せつけられる歴史の数々だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119510676/picture_pc_a16897b63dc6710177f7d1b5b0cfbb25.jpg?width=1200)
長くなってしまったので、②はキリスト教文化の影響下の街の繁栄について。