![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137756524/rectangle_large_type_2_f9f253b9492dbbe0bfe6f1ebe509dc20.jpg?width=1200)
フォトアルバム①マンホール
今回は、新しい試みの記事。
私のiPhoneには、たくさんの写真が残っている。
記事にするほどの情報量ではないけれど、忘れたくない写真や、いつの間にか溜まってしまったコレクションがあるので、このnoteで纏めてみたい。
第一回目は、マンホール。
日本でもご当地マンホールが人気だそうだが、ドイツも市ごとにマンホールデザインが違うので、観光の途中で目に入ることが多い。
まずは、私の住む街デュッセルドルフから。
側転をする二人の子供達の様子は、この街の歴史にも繋がっており、街のシンボルマーク
Radschläger だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137756684/picture_pc_9cfb59f6df14e910825849f133226c43.jpg?width=1200)
こちらは、街の中にある銅像。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137756780/picture_pc_3bc299bad61c6223f85ac4115c61b326.png?width=1200)
このシンボルマークについては、以前このRatschlägerという名前を冠したフリーマーケット記事にも書いている。
重複してしまうが、以下の通り。
なぜ子供達の側転がデュッセルドルフのシンボルマークになっているかという理由は、各種あるようだ。
1288年、ウォリンゲンの戦いでケルン大司教に勝ったアドルフ伯爵。
その結果として、デュッセルドルフは市として認められる事になった。
その際に、市民、そして子供たちは喜び、側転してその喜びを表したという。
そして、後の19世紀から20世紀にかけ、デュッセルドルフでメッセ(見本市)の前身のような大規模な催し物が始まった際、集まった人々を前に、子供たちが側転をしてお小遣いを稼いだという話もあるようだ。
このように、デュッセルドルフのシンボルマークが、喜びを表現するマークというのは、何とも嬉しいことだ。
以下、各地のマンホール。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137756898/picture_pc_7da2155273b60235d4efd3032cadf41a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137756899/picture_pc_6b09b23611b388064ae35472ebaf0539.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137756912/picture_pc_020897351518b59adc8e69df5de5204d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137756900/picture_pc_2e23e7ebb67eb3c753198ca6ded54bda.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137756902/picture_pc_f8716a6ee7f92328d81372aadeffa0a3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137756903/picture_pc_51e79d5bdaf99c5c897c71221d8274a3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137756906/picture_pc_f8a49fd1cce9c3b777b2d2d765c16771.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137756904/picture_pc_0049994ec7de5cad459689aed15a6c06.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137756905/picture_pc_5391579406d99e7cfd9c5d5c01c82a66.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137756901/picture_pc_be2366d4a0a10223ce324723768c9ab0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137757292/picture_pc_baad4d029c47e152337dcc00ea832f8c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137859720/picture_pc_0a1e8a74d5563f9141307f5d9096a0b0.jpg?width=1200)
それぞれの街が、その街のシンボルとなるデザインがマンホールとなっている。
マンホールを見ると、その街の歴史や特徴が見えてくるのは面白い。
こうして見比べてみると、デュッセルドルフのマンホールはデザインが素敵で、歴史も感じられる。
さすが、芸術の街デュッセルドルフと言えるのかもしれない。
次に、このアルバムに加えられる街は、一体どこになるだろう。
*****
フリーマーケットの様子はこちら。
今日は、キリスト昇天祭で祝日でした。
過去にこんな記事を書いていました。