![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116821067/rectangle_large_type_2_a65643fed049e66e1220dc24338afeb9.jpg?width=1200)
オランダ デン・ハーグ②エッシャーのだまし絵
エッシャーと言えば、だまし絵。
2018年には、視覚の魔術師と名付けられたドキュメンタリー映画も作られた。
絵の中の一箇所に視点を置くと、そこから自然にゆっくりと周囲に視点が動き、現実にはありえない景色に踏み込んでいる事に気付く。
まさに、魔術師。
絵を何度も見返してしまうので、一度見たら忘れる事がない。
私は、これらの作品を見たくて、デン・ハーグにあるエッシャー美術館を訪れた。
Museum Escher in The Palaceと名付けられている通り、ここはエマ王妃が冬の宮殿として利用していた建物であり、2002年に開館した比較的新しい美術館でもある。
元々、デン・ハーグ市美術館が持っていた作品を、こちらに移したそうだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116764541/picture_pc_a7c68a7d2127e791575446aa23a5442d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116821369/picture_pc_dac0ca635d07f1193ab57b2fac5a4eae.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116821370/picture_pc_cdda36262cb8bb64448f8c676debae60.jpg?width=1200)
マウリッツ・コルネリス・エッシャー
Maurits Cornelis Escher
1898年、オランダ北部レーワルデンに生まれる。
1972年に亡くなっているので、去年はちょうど没後50年だった。
彼のサインはMCE。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117026548/picture_pc_11fe1977f151e33d0e23d3ff2d424ece.png?width=1200)
彼の写真としてよく使われるものが、美術館にも飾ってあった。
この写真の通り、彼は画家であり、また版画家でもある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116764566/picture_pc_939d78fd697486110d73f5e39d844a81.jpg?width=1200)
彼の父ゲオルギは、土木工学者として、明治時期に来日した事があるそうだ。
淀川の修復工事をはじめ、福井県には彼の名前の付いたエッセル堤(エッシャーをエッセルと表記したもののようだ)という場所もあり、日本の土木技術の向上に尽力されたかただ。
ここからは、館内の展示順に振り返ってみる。
彼は幼少期から身体が弱かったそうだが、とても裕福な家庭に育った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116822753/picture_pc_ef5d1f37060fd7718bbf9e4106301249.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116982597/picture_pc_bb5d55fddf5e46c69845f7444995a643.jpg?width=1200)
エッシャーは、父の強い希望でデルフト工科大学に(父のコネで)入学する。
しかし、建築家になる夢を持てなかった彼に、転機が訪れる。
一人のグラフィックアート教師、サミュエル・ジェスルン・デ・メスキータに出会い、彼に才能を見出されたのだ。
その後、ハールネムにて、彼からグラフィックアートを学ぶことになる。
美術館内は、エッシャーと共に、デ・メスキータの作品も多く展示されている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116823204/picture_pc_52a4aaa0881fc59d3106ab153e44ee29.jpg?width=1200)
その後、イタリアに移り住み、風景画などを残している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116823271/picture_pc_8e66b15b84dc9dc9d42eb3e7f40cc0b1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116823274/picture_pc_51f1e9032c7d8a283296ae18095fa859.jpg?width=1200)
昆虫や植物の描写が、非常に繊細で驚いた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116823659/picture_pc_c162f98880e0d17bdcc8479a181f3939.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116823664/picture_pc_57d486232ce5a71e55ae807866be3168.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116823666/picture_pc_68d9250dd895b0e3970f360aa0c9347d.jpg?width=1200)
後に、スペイン、アルハンブラ宮殿で見たモザイク模様をヒントに、繰り返し模様やテセレーションに興味を持ったと言われている。
これらは、彼の作風の一つとして挙げられる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116823896/picture_pc_23d445c0be7c8ecafaa9936877bb7f27.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116823897/picture_pc_ab6180cd64192ca72dfbdba9a466ce99.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116823898/picture_pc_12c6e1e7f22835c5bba783e0dfdd8b7f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116823899/picture_pc_5422ab6276288951e71c69b602e25a2e.jpg?width=1200)
版画の原型も展示されていた。
デザインだけでも凄いと驚くのだが、この版画の繊細さには、もっと驚いてしまった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116823966/picture_pc_de803bc08dc7c5ba0c587d49f3a5b44e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116823968/picture_pc_bd7c9c605299df1d0e4d9443f3a43ba3.jpg?width=1200)
彼のメモや日記など。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116824101/picture_pc_59f30a634ed213396a7ac0162d958466.jpg?width=1200)
当時、ナチスの勢力はオランダにも侵入していた。
恩師デ・メスキータは、セファルディム(移住ユダヤ人)だったため、ドイツ軍に捕えられ、アウシュビッツのガス室で亡くなった。
エッシャーはとても義理堅い人で、恩師が亡くなった後、彼の作品を集めて回顧展を開いたそうだ。
この展覧会は、日本でも開かれたという。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116824102/picture_pc_95cc09b890747981fcdfdff6b89af402.jpg?width=1200)
そして、彼の代名詞でもある、不可能図形。
私が初めて見たエッシャーの作品は、こちらの滝だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116764623/picture_pc_1804abc3d00a87ec1acd5cdf2414367f.jpg?width=1200)
オリジナルを見ると、より一層細部まで注意が行く。
一番最初に目が行くのは、流れ落ちる滝ではないだろうか。
流れ落ちた水は、ジグザグの水路を通り、また滝となり流れ落ちる。
と、ここで、この絵のおかしさに気付くのだ。
これは、現実には起こり得ない現象だと。
そして、相対性。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116764695/picture_pc_ceee1d9603f7e29ad257fef4d5603d75.jpg?width=1200)
ここには、13人の人物が描き込まれている。
ある人にとっての床は、誰かの壁であり、階段は表裏で世界が違う。
よく見ると3つの世界があり、90度ずつずれている。
そして、ここにいる登場人物は、お互いの存在に気付いていないように見える。
ウォーリーを探せのように、人物を探し当てる楽しさとは異なり、ここに描かれた不思議な世界に魅入ってしまう。
逆さまと名付けられた作品。
軸のない世界に、酔いそうになる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116826172/picture_pc_ed0c413fa1219d01f75f164921f1215f.jpg?width=1200)
その他、彼の作品として本で見たものが、たくさん展示してある。
さて、ここは静かに展示品を見る美術館ではない。
みんながクスクス笑ったり、絵を指し示しながら、ああでもない、こうでもないと持論を展開しているので、大変賑やかだ。
それほどまでに、絵が面白い。
ガラス玉には、彼の部屋の様子が詳細に描き込まれている。
これは彼の、有形の中に無限を閉じ込めるという一つの作風だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116764859/picture_pc_07326e64084bf054068caaddd1508c6d.jpg?width=1200)
制作に使ったであろうガラス玉の写真も。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116764858/picture_pc_5a02f3f8a6bc82d7f329c9d0888f9637.jpg?width=1200)
他には、鏡に写った世界を描いた一枚。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116827704/picture_pc_4ad4f39aba31962eb5ac55d038d264b0.jpg?width=1200)
こちらは、エッシャーと奥様を描いたとされる婚姻。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116824964/picture_pc_331a6fd637e6df39e6635bbc3cb8c582.jpg?width=1200)
彼の代表作、日と夜。
下の畑が、上に行くにつれ、鳥になる。
左側の昼は、右に行くにつれ、夜になる。
テセレーションを使った、彼の最高傑作とも言われているそうだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116824996/picture_pc_5bfd96f2dc9ba908c68dc6162a98b08b.jpg?width=1200)
部屋の中央にある円形の展示物は、図形が少しずつ変形していく様が描かれており、一周するとまた同じ図形に戻っている。
一周ぐるりと動画を撮ったのだが、ここに載せられないのが残念だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116825224/picture_pc_d22b9c5e7fbc6e9b85e00266a764652a.jpg?width=1200)
最後の部屋にあった一枚は、メメント・モリ。
右の人物は自画像だそうだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116825227/picture_pc_4eb03114fc615b5a5a825ed523abb2c8.jpg?width=1200)
その他、動画での展示や、ガラス玉のオブジェ等も。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116825226/picture_pc_3216d4c0de1d2b7d3b446bbac1ec7785.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116825228/picture_pc_c6a620ce463152d2488e51868bddbd34.jpg?width=1200)
館内にはカフェもあり、疲れた足を休め、中庭を見ながらゆったり寛ぎのひととき。
オランダと言えば、アップルケーキ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116825229/picture_pc_8e5594c3a53e4c0e4d02bfff3ab0ac4d.jpg?width=1200)
スペインのダリ美術館でも、独創的な作品に目を奪われ、その世界に引き込まれた。
そして、このエッシャー美術館でも、彼が計算し尽くして創り出したその世界に、ぐいぐい引き込まれる。
今ではきっとパソコンを使えば、このような図形は簡単にできてしまうのだろう。
しかし、数学嫌いのエッシャーが、その熱意で描き上げた絵、そして版画には、感嘆の思いが込み上げる。
騙すという言葉は、肯定的な言葉としては、決して使われない。
しかし、エッシャーの絵に限っては、私は心地良く騙されたのだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116827480/picture_pc_f84ccc54fc069d4a07fe939b423245bb.jpg?width=1200)
*****
彼が暮らしたアーネムの街
ダリ美術館のこと
その他デン・ハーグについて