Yes, andで関係性を築いていく 心理的安全性アンバサダー認定ワークショップDAY1〜3
心理的安全性アンバサダー認定ワークショップを受講し始めました。DAY1〜3のまとめです。
✅心理的安全性は共創的◯◯の土台
先が見えないこの時代、いろんな人と対話をし、新たな価値を共に作っていく「共創的」な取り組みが重要になってきます。
その土台となるのが心理的安全性。相談しやすかったり、安心してリスクが取れることが、生産性の向上にもつながるようです。
ハーバード大学のエイミー・C・エドモンドソン教授により生み出された概念とのこと。
講座ではまず、共創的問題解決に向けて必要なことから進んで行きました。
✅Yes,andの精神で
共創的に問題を解決するためには「フォロー力」と「Yes,and」が大事ということでした。
毎回ワークショップの中では、様々なエクササイズを行い、こういうことがあると、相手に安心して失敗をさらけ出せるんだ!とか、オンラインでもこんなに空気が和むんだ!ということが体感できています。
特に、Yes,and...で対話を続けていくことの強さをすごく感じるとともに、普段子どもとの会話は特にYes,but...となってしまっていたことを反省しました・・・
✅共創的問題解決のステップ
まず初めに、先入観をなくして問題点を明確にしましょう。そのためには積極的傾聴が有効ですとのこと。
これは、「ナラティヴを脇に置く」と、「能動的な聞き方をする」という、これまでやってきたこととまさに同じだと思いました。
その上で、真の要望をひきだし、お互いの要望を満たす解決策を見つけていくとのこと。
これは、「交渉学」や、親業の「勝負なし法」が活かせそうです。
✅相手に集中する
この最初のステップの、ナラティヴを脇に置いたり、能動的な聞き方をする上で大事なのが「相手に集中する」ことのようです。
いろんなエクササイズを通して、相手をよく観察して、観察できると何が変わるのかを第2回、第3回を通して特に体感できました。
今回は前半分として1〜3回を簡単にまとめてみました。残り3回も続きが楽しみです。
#心理的安全性 #心理的安全性アンバサダー #共創 #インプロ #ワークショップ #WS #ファシリテーション #研修 #オンライン #オンライン講座 #大人の学び #コミュニケーション #アウトプット