マガジンのカバー画像

社会課題を考える

26
日本やアメリカ、世界の諸問題についての考えをまとめた記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

100年前へと巻き戻るアメリカ

トランプが再び大統領に就任し、3週間が経過した。 昨年の大統領選での彼の勝利は衝撃的では…

社会課題を広く深く理解するためのPodcast/YouTubeおすすめ回セレクト【2024下半期】

社会課題に関する情報収集は自分の趣味であり、社会派のPodcastやYouTubeのドキュメンタリーは…

ソーシャルセクターの待遇問題について

昨日帰ってきたボストンには雪がどっさり積もっていて、全く外に出られるような状況ではないの…

ネガティブな経験や感情が人を組織する ~オーストラリアのSNS禁止~

先日、オーストラリアで世界初となる16歳未満のSNS禁止法案が可決されました。一律での禁止は…

アメリカのキャンパスで見た大統領選の風景

長かったこの2日間を、深夜の大学図書館で思い返している。 世界が注目するこの激しい選挙戦…

衆院選を経て考えたこと(ネット戦、少数与党、投票率、在外投票)

日本では衆議院選挙の結果が出ましたね。与党の過半数割れということで、今後の政局がどうなる…

ガザ戦争とハーバードと私②

前回の記事では、2023年10月7日の奇襲攻撃が、その後いかにハーバードに飛び火したのか、そして学長がいかにして辞任に追い込まれたのかを振り返った。 学長が辞任して一連の騒動は終息すると思った者もいたかもしれない。しかし、実際にはこの「戦争」はその後学生たちを巻き込んでより肥大化していくことになる。 今日はこの「学生 vs 大学」の戦争の様子と、一年を振り返っての私の思いを残しておきたい。 5. 「学生 vs 大学」という新たな戦争1月に学長が辞任してから、ガザでの戦況

ガザ戦争とハーバードと私①

ちょうど1年前の10月7日、ハマスがイスラエルに対して大規模な奇襲攻撃を実行した。イスラエル…

NPOにおけるインパクトの評価について

(9/29 加筆・編集済) 今日は、私がこの夏にインドのNPOで行った事業によるインパクトの評価…

「日本人である」という特権

留学してから、「日本人である」というのはある種の特権だという思いを強くした。 日本にいれ…

社会課題を広く深く理解するためのPodcast/YouTubeおすすめ回セレクト【2024上半期】

好奇心が旺盛な人間なら誰しも、世の中にある課題は、できるだけ広く、そして深く知りたいもの…

社会課題に悪者はいない②

前回は一人の少女の家出を例に、「個別課題」と「社会課題」の考え方を紹介した。そして、「こ…

「日本人は時間厳守」なのか

インドでの生活も2か月近くなり、終わりが迫ってきました。 さて、今日は簡単に。最近「時間…

英スナク首相 辞任スピーチ【日本語訳】

今日本では都知事選が話題ですが、その数日前にイギリスで政権交代がありました。 選挙後に保守党党首・スナク首相が行った退任スピーチは、極めて潔く素晴らしかったのですが、全訳が見つからないので自分で日本語訳してみました。(一部意訳が含まれます。) スピーチの動画はこちらです。 私は彼の政策には反対する点も多々ありましたが、このスピーチには心から感動しました。敗者のスタンスとして、手本にすべきものだと思います。 全文と日本語訳―――――――― Good morning.