![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75496627/rectangle_large_type_2_4211224819b49dc9e457e9298f68d159.jpeg?width=1200)
ソロ湯冷まし 引田町 小海地区 東かがわ市
翼山温泉に入ったあとに、
湯冷ましがてら、周辺を歩く。
自然がいっぱい。
![](https://assets.st-note.com/img/1648793976517-sEt0q0nlrs.jpg?width=1200)
車通りも少ないので、自然を満喫できる。
畑の堆肥のにおいも、病みつきになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1648794011708-v3bdeESwce.jpg?width=1200)
この辺りで、畳表の材料い草が栽培されていたそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1648793490864-Cojw6rsE3g.jpg?width=1200)
畳といえば、幼い頃、祖母の家の隣が畳屋さんだった。
い草の匂いが心に焼き付いている。
最近は栽培されていないそうなので、
その匂いが嗅げなくて、寂しい。
むかしは、自分の家にも畳があったが、
今、住んでいる家には、畳がない。
い草を使っていないたたみもあり、
どんどん消費量も減少している。
看板にもあったように、輸入品の増加で、
国内の畳表自給率は20%台。
日本の文化を守るため、
フローリングに置く、
「置き畳」が注目されているそうだ。
私の家も狭いので畳を置くゆとりがないのだが、
妻と交渉してみたい。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。