![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81573202/rectangle_large_type_2_4962283f0a49e35617f03595f12a1699.jpeg?width=1200)
織物体験vol.2 東かがわ市 五名 のうさぎカフェ
七夕も近いので織おじさんになるために、
東かがわ市五名にあるのうさぎカフェで開催された、
織物体験に参加した。
はじめは緊張していて、
うまくいかなかったが、
段々慣れてきた。
人間の順応性は高い。
すいすいやっているといつの間にやら完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1656375473140-mFfbm0s7hy.jpg?width=1200)
最後の工程を先生にお任せする。
![](https://assets.st-note.com/img/1656375561886-vmOeMQtc0b.jpg?width=1200)
一緒に参加していた、家族連れの作品は、
先生が手直し。
![](https://assets.st-note.com/img/1656375757985-0Civj1X4u2.jpg?width=1200)
私の作品は少し、機械に巻き取って
![](https://assets.st-note.com/img/1656375848657-ErMSpwUnSS.jpg?width=1200)
ハサミでチョッキン
![](https://assets.st-note.com/img/1656375892088-i4EvQZwGe1.jpg?width=1200)
根本もチョッキン
![](https://assets.st-note.com/img/1656376024664-Ba7PWsHPKB.jpg?width=1200)
家族連れの方々の作品もうまくいっている
![](https://assets.st-note.com/img/1656376059024-4IBFT9vHA9.jpg?width=1200)
じゃ~ん完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1656376106166-4IFXWk4JgB.jpg?width=1200)
先生のおかげでけっこう上手にできた!
先生の作品も見せていただく
どうやったらこんなふうに編めるんだ
![](https://assets.st-note.com/img/1656376215682-geDGRJ8dPu.jpg?width=1200)
少しだけだが、体験させていただくことで、
より理解できる先生のすごさ
![](https://assets.st-note.com/img/1656376264266-GZBiywtaAz.jpg?width=1200)
家族連れの作品もはさみでチョッキン
![](https://assets.st-note.com/img/1656376300529-gTsYW2QHS4.jpg?width=1200)
私の作品、よくみると端がガタガタ。
![](https://assets.st-note.com/img/1656382151781-HxnazqDaVt.jpg?width=1200)
先生に言うと、さっきまで褒めてくれていたのに、
ここも目がはずれている、ここもあかんと
ご指摘が止まらない。
少し涙目になる。
家族連れの方々の作品と一緒に記念撮影
![](https://assets.st-note.com/img/1656382244744-RkDhl4ktIg.jpg?width=1200)
縦糸はまったく同じなのに、
横糸が違うだけでまったく雰囲気が変わる。
先生の作品を更に拝見
私は失敗して、目がはずれていたが、
わざと目をはずして、
こんな涼し気なデザインを作ることができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1656382324346-FDXam1uif1.jpg?width=1200)
これは絹。
![](https://assets.st-note.com/img/1656382457618-nLLGUWJWlN.jpg?width=1200)
絹でも糸の太さによって、
風合いがまったく変わってくる。
途中で糸を変えると、
こんな模様も作ることができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1656382511411-4SNw9mHTzs.jpg?width=1200)
こんなアクロバットな作品も
![](https://assets.st-note.com/img/1656382559942-zQYXcy4HKS.jpg?width=1200)
こんなに目のあいた作品も作ることができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1656382589698-Fr4PHuuIzm.jpg?width=1200)
奥が深い織物の世界。
織物体験は、1年に1回だけだが、
織物教室は、一ヶ月に一度開催。
私も参加したくなった。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。