見出し画像

私を受け止める


1、思考の使い方の気づき


 下書きで止まってしまっていただけれど、自分のメモ書きを見たら、

 その時の気持ち、情景が浮かんできました。

 自分の心と頭の間で巻き起こっていることに、今日は気づいて見つめてみました。



 心で浮かんだことは、言葉で浮かぶことよりも、イメージや景色で出てくる方が多い

 です。これは多分、私の傾向。

 心に浮かんだことを、心に広げて感じる暇もなく、私の頭の中に

『言葉』が追いかけてくるような感覚です。

(音楽、がずっとなっていることもある)

 その言葉は、思考(〜と感じるべき、〜するべき、〜思うべき)に

 改竄されているような気がします。


  

 思い通りに、思考が心をコントロールしたいのかな?

 圧というか、チェック体制がすごい(笑)

 自分の不快な感覚の大きなところの1つです。

 ふと思い浮かぶ光景がいくつかあります。

 お母さんは私のことよりもお兄ちゃんのことが好きなんだ、と信じていた時、

 あまりに苦しくて、その証拠(のようなもの)を見つけるたびに、苦しくて、

 押し潰されそうで。

 悲しい出来事があって、でもそれを、お父さんお母さんに言えなくて、

 何年も1人で抱え込んでいた時、

 苦しくて苦しくて、苦しすぎて、いつしか心のままに感じることを止めたのかも

 しれません。

 頭で考えて、なんとかその苦しみを真正面から受け止めないように、

 苦しさを紛らわせるために、考えて、考えて、考えていたのかもしれません。


 感じたままだと、心が壊れてしまうから。

 そう思うと、私の思考は、私のことを守ってくれたようにも思います。

 (思考って、ついつい敵視してしまうんだけれど)

 気づくと、一旦立ち止まれます。

 まずは『気づく』ことが大事だなあ、と思います。

 『またやっちゃった』と失敗と思うのではなく、

 『悪いこと』と責めるのでもなく、ただ、そういう状態なんだなあ、と眺める。


 
 私の理想は、『心』が先で、『ありのままの私の心が感じたピュアな思い』を、

 受け止めて、大切に感じて、その上で、たとえばやりたいことであれば、

 (お花を飾りたいとか、寝っ転がりたいとか)

 きびきび、キチキチ、(今じゃなくない?)(効率悪くない?)とか、

 思考でジャッジしないで、

 叶えてあげる方法を考えるのに、今まで育て上げてきた?発達してきた?(笑)

 思考を存分に使ってあげたいな。



 そんなことをふと思いました。


 

いいなと思ったら応援しよう!