見出し画像

企業価値アッププログラム

M&A仲介会社に売却希望企業からの依頼が増えています。しかし売りたくても売れない会社が多いのが現実です。

ブランド力、事業の仕組、顧客層、人材があれば買い手は沢山。
買い手は不動産や資産が欲しいわけではありません。

3年後に高く売れるように価値を高める(売らなくても良い)。
後継者に渡すのも、バイアウトするのも、仕組化と人材育成が必須です。

経営の承継、資産の承継に向けて、やるべきことが沢山あります。すべてに手を打つ必要があります。そしてそれをやり続けます。

<基本編>経営の承継 

❶コスト削減・・保険料、光熱水費、産業廃棄物処理、固定資産税など。
❷事業及び業務の可視化と分析と再編(AI化・外注化)
❸補助金活用で仕組化
 ・営業の仕組みづくり
  ・事業を続ける価値はあるか。
  ・既存顧客、顕在化した顧客候補、潜在的顧客候補の状況を把握してい  
   るか、または把握しようとしているか。
 ・経理の仕組みづくり
  ・仕事の振り分け、進め方に無駄はないか。
  ・銀行が貸したくなる財務、管理会計になっているか。
 ・人事の仕組みづくり
  ・やる気がでる評価制度になっているか。
  ・リーダーが育成できる環境はあるか。
  ・育成プロセスを明確に評価できているか。
 ・法務の仕組みづくり(IPOや事業承継では特に大事)
  ・事業部での状況把握と報告フロー構築
  ・与信管理規定とシステム構築と教育
  ・管理部門での二次レビューとナレッジの蓄積
  ・社内稟議との連携
  ・電子契約と自動保管登録
  ・自動台帳作成→自動限管理→法務レビューへのナレッジ活用
❹助成金活用で人材育成 
 ・セールストレーニング
 ・管理職研修
 ・リーダー研修(コーチング)
 ・経営目標PJ(模擬役員会議)
❺ブランディング(売らなくても売れる仕掛け)
 ・SNS活用(ショート動画撮影編集なども)
 ・オウンドメディア
 ・ウェブメディア
 ・雑誌・新聞
 ・テレビ・ラジオ
❻新規事業の検討(ダメ社員を社長が直轄で連れていく)
 ・FC本部構築、FC加盟
 ・新しいものを既存市場に展開
 ・新しいものを新規市場に展開

<発展編>資産の承継

資産・借入の承継(不動産・保険活用)
資産保有会社の設立
社団財団の設立
組織再編(ホールディングス化)
M&Aの検討(無料査定)

<番外編>個人承継・保証債務問題

個人負債の対策
個人としての投資・節税(プライベートバンク活用)

上記項目を検討し、実行しつづけることが肝要です。
知っていて戦略的にやらないということも大事です。
無知は社員と家族に失礼なのです。


いいなと思ったら応援しよう!